お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
03-6447-2653
メールでのお問い合わせ

風評被害が自社にもたらす5つのリスクを解説!実例や対策方法を紹介

fuhyo-higai

2023.10.26
  • 風評被害

「風評被害がもたらすリスクにはどんなことがあるのか」「自社にどのような影響があるのか」「風評被害のリスク対策は必要なのだろうか」などについて、知っておいた方がよいでしょう。
事実と異なる風評やネガティブな書き込みで、自社が経済的・精神的なダメージを受けることを、風評被害と言います。経済的・精神的なダメージとは、具体的にどんなものか、自社へもたらすリスクはどれほどなのか、知りたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、風評被害の種類やリスクをご紹介します。実例をもとに解説しますので、参考にしてみてください。

風評被害とは?

image2

風評被害というのは、事実と異なる風評やデマが、自社に影響を与えることです。自社に与える影響というのは、主に経済的・精神的なダメージや被害のことを指します。
風評被害が起こる状況は、何らかの事故や事件が発生した後、メディアによる報道やネット上の口コミでネガティブな発信が行われた場合です。
メディアやネットで風評やデマが発信されると、自社に対してのイメージが悪くなり、業績の悪化などに繋がる恐れがあります。
具体的な風評被害の例は「A社のサービスは悪質」「B社が作っている食品は有毒」といったものです。このようなデマの拡散が行われることによって、売り上げの減少や自社への信頼が低下するおそれがあります。

風評被害の種類と実例

image3

風評被害には様々な種類があり、SNSやメディアなどの媒体ごとに被害の内容が異なります。実際にどのような被害を受けてしまうのか、事前に確認しておくことで対策を考えやすくなります。
本章では、風評被害の種類と実例を紹介します。風評被害対策を検討しているのであれば、内容をしっかり確認しておきましょう。

1.SNSによる風評被害

SNSでデマや悪評の拡散が行われることで、風評被害や誹謗中傷に繋がります。SNSは拡散がされやすい媒体なので、被害が大きくなる傾向があります。
主な実例は、2019年8月に起きた暴行事件です。男性があおり運転をしたのち、相手の車を止めさせ、さらに暴行を加えている様子を撮影した女性に間違われた方がいました。
SNS上で「ガラケー女(実名)の顔です」「早く捕まえろ」などの女性を特定したかのような投稿が一気に拡散され、デマ情報は広まりまってしまいました。

2.Webメディアによる風評被害

Webメディアのコンテンツや掲示板への悪質な書き込みにより、風評被害を受ける可能性があります。
実例としては、東日本大震災により福島の原発事故などがあげられます。原発事故によって、放射線物質のデマ情報から「福島の野菜は危険だ」「福島に行くと癌になる可能性がある」など、事実と異なる噂が広まりました。

3.マスコミによる風評被害

マスコミやマスメディアが偏った表現で事件や事実を大きく報じてしまうことで、風評被害が発生します。
実例としては、飲食チェーン店の従業員による悪ふざけ行為を誇大に報道し、関係ないお店の評判が下がったことがあげられます。
マスコミは大きな影響力を持っているので、企業に対してネガティブな報道を行うと、報道された企業が悪いイメージを持たれてしまう可能性があります。数値やグラフの使い方で、あたかも大きな被害を受けていると感じた人がそれをさらに拡散して、風評被害になってしまう場合があります。

4.人の噂による風評被害

事実と異なる噂が広まることで、風評被害に繋がります。人から聞いた噂を誇張して別の人に伝える人が多く、事実無根の内容で風評被害を受ける場合があります。
「〇〇銀行は倒産寸前」のような根も葉もない噂が該当します。噂が広まると、商品やサービスの利用者が減ってしまい、大きな打撃を受けるおそれがあるでしょう。

風評被害がもたらす5つのリスク

image4

ネットやSNS、マスコミの誤った報道などから風評被害を受け、自社のイメージが低下してしまうことによって売り上げの減少や採用活動が難航するなど、大きな被害につながるリスクがあるためです。
本章では、風評被害を受けることで、企業が負うリスクを紹介します。どの企業でも起こる可能性があるので、確認しておきましょう。

1.イメージの低下

サービスや商品を大袈裟に批判した発信や事実と異なる報道が行われ、風評被害を受けることで、企業イメージが低下するリスクがあります。
特に、SNSで風評被害にあたる書き込みが発生すると、瞬く間に書き込みが拡散されて被害が広がる可能性が高いといえます。

2.売り上げの減少

風評被害が原因で売り上げが減少する可能性があります。
多くのユーザーは商品やサービスを利用する前に、レビューなどの評価を調べます。悪評が多く記載されていると、ユーザーの購買意欲を低下させます。
商品やサービスの利用者が減ってしまうと、売り上げの低下に直結します。

3.新入社員の減少

風評被害を受けることで、新入社員が減少してしまうかもしれません。
応募を検討する企業の評判を、事前にリサーチするユーザーが多くいるので、企業評価サイトで悪い書き込みが目立つと、応募数が減少する恐れがあります。
「A社はサービス残業が多い」「A社はパワハラが日常となっている」などの書き込みは、就職希望者へ悪いイメージを与えるので、早急に対処が必要です。

4.従業員への精神的なダメージ

自社が風評被害を受けることで、従業員が精神的ダメージを負ってしまうこともあるでしょう。自分の勤めている会社がネットやSNSで誹謗中傷を受けていたり、炎上していたりすると、自社に不信感を抱いてしまってもおかしくありません。
また、事実無根の噂が広まると「A社へ勤めている人とは関わらない方が良い」と批判されてしまう場合があります。従業員の離職に繋がるので、早急に対処しましょう。

風評被害を受けた際の相談先

image5

自社が風評被害を受けると、イメージ低下で売り上げや新入社員が減少するというリスクがあります。被害を拡大させないためにネガティブな風評の対処が必要です。
風評被害を受けた場合は、適切な対処を行うことで被害を抑えられます。本章では、風評被害を受けた際の相談先をご紹介します。

1.弁護士

弁護士は風評被害にあたる書き込みの削除請求や投稿者の特定が可能です。
弁護士は、法的根拠に基づいて、削除請求や裁判の手続きを進めてくれます。自社で削除請求や裁判の手続きを進めるのは非常に難しいので、多くの場合、弁護士を通して手続きを進めることになります。
風評被害について起訴を検討している場合は、弁護士相談して裁判を進める準備を進めましょう。

2.専門対策業者

専門対策業者は、風評被害の根本的な解決が可能です。
専門対策業者は、風評被害が起きてしまった原因を分析して対処を行います。原因をなくすことができれば、被害が再度発生するのを防げます。
根本的な風評被害対策を行う場合は、専門対策業者にご相談ください。

風評被害対策を専門対策業者へ相談するメリット

image6

風評被害を行う際、弁護士と専門対策業者のどちらに依頼するか、悩まれるのではないでしょうか。風評被害を受けた場合、専門対策業者へ対処を依頼すると問題の根本的な解決が可能です。
本章では専門対策業者へ依頼するメリットをご紹介します。風評被害を予防したいと考えている方は参考にしてみてください。

1.素早い対応をしてもらえる

専門対策業者は風評被害の対策を素早く実行します。
風評被害への対応が遅くなってしまうと、悪評が拡散されて被害が拡大してしまいます。専門対策業者は問題のヒアリングが完了次第、早急に対策を実行して被害の拡大を防ぎます。
SNSやメディアによる拡散で被害が大きくなる前に、問題を解決できます。

2. 企業の手間や負担を大幅に削減

専門対策業者は、風評被害対策の立案から実行まで行います。したがって、企業の手間や負担を大幅に削減することができます。
弁護士に対応を依頼すると、打ち合わせや必要書類の準備などに時間をとられてしまいます。その点、専門対策業者に依頼すれば、初期段階の打ち合わせや途中経過の報告以外で手間をとられることはありません。
自社の負担を減らしたい方におすすめです。

3.根本的な問題が解決できる

専門対策業者は、なぜ風評被害が起きてしまったのかという根本的な原因を解明できます。
誹謗中傷に該当する書き込みを削除しても、根本的な原因が分からなければ風評被害が再発してしまう可能性があります。問題が発生する度に対処していては、企業の負担も大きくなるでしょう。
原因を明らかにすることで、問題の発生を防ぐことができます。

風評被害を対策するなら「ブランドクラウド」へお任せください

image7

風評被害のリスク対策や予防をしたいという方は、弊社ブランドクラウドが展開する「風評被害クラウド」のご利用をおすすめします。
「風評被害クラウド」では、風評被害の根本原因を解決できる以下のサービスを提供しています。

・誹謗中傷や風評被害の特定
・原因や発生の背景を特定
・スピード感のある対応
・予防・再発防止・監視策を取り誹謗中傷や風評被害の再発を防止

風評被害の原因を特定して対処を行います。また被害の再発を防ぐための施策まで提案します。

またブランドクラウドは企業や商品のイメージ向上に繋がる取り組みもご提案させていただくことができます。インターネットによる誹謗中傷や風評被害にお困りの際は「ブランドクラウド」までぜひご相談ください。

まとめ

image8

風評被害を受けると企業イメージが低下し、売り上げの減少など様々な悪影響を招きます。リスクが大きいので風評被害を受けてしまったら、早急に対策をとる必要があります。
風評被害の対策や予防策を実施したいのであれば、専門対策業者への依頼を検討しましょう。根本的な原因を分析し、風評被害の再発生を防げます。
風評被害対策を依頼する際はブランドクラウドまでご相談ください。貴社が抱えているお悩みの解決し、貴社のブランドイメージや価値をお守りします。

RECOMMENDおすすめ記事

Checking...