お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
03-6447-2653
メールでのお問い合わせ

誹謗中傷を未然に防ぐには?企業を炎上から守る効果的な方法を解説

hibou-chusyo

2023.10.26
  • 誹謗中傷

「誹謗中傷の被害を防ぎたい」「いつ誹謗中傷されるか分からず不安に感じる」「誹謗中傷被害に遭った時の対処法を知りたい」という悩みをお持ちではありませんか。

掲示板やSNSが非常に増えている現代、いつ誹謗中傷被害に遭うか分かりません。誹謗中傷による被害を抑えるために、悪質な書き込みの対策をとっておく必要があります。

本記事では、誹謗中傷を未然に防ぐための手段や、誹謗中傷が起こってしまった場合の対処法について詳しく解説していきます。

本記事を参考に誹謗中傷対策を実践してください。

誹謗中傷とは

image002

誹謗中傷とは、インターネットが発展した現代において問題視されている行動のひとつです。「誹謗」は悪口を言うこと、「中傷」は根拠のない発言で他人を貶めることを言います。

SNSや掲示板は匿名で気軽に投稿できるので、悪質な書き込みが行いやすいです。自社への誹謗中傷にあたる内容が書き込まれると、従業員が精神的なダメージを負ったり、自社のブランドイメージが下がったりするなど、企業の営業活動に大きく影響します。

誹謗中傷について簡単に解説するので、参考にしてください。

誹謗中傷は広まりやすい

悪口などが書き込まれやすいSNSでは、気に入った情報をそのまま投稿して他者に広める機能があるために誹謗中傷は広まりやすい傾向にあります。

「リツイート」や「リポスト」などSNSサービスによって名称は異なりますが、機能や目的は全て拡散です。

誹謗中傷の書き込みは過激な内容が含まれていることが多く、他のユーザーからのリアクションが大きい傾向にあります。拡散されやすいので、自社に対する誹謗中傷には早めの対処が必要です。

誹謗中傷はインターネットに残り続ける

悪質な書き込みや記事はインターネット上に残り続けてしまいます。

SNSや掲示板の発言がブログなどのWebメディアで紹介されたり、Googleなどの検索エンジンで関連キーワード・サジェスト表示されたりすると、インターネット上から簡単には消えません。

例えば、お笑い芸人のスマイリーキクチ氏が、殺人事件に関わっていた過去があると誹謗中傷された事件があります。事実無根の内容にも関わらず、悪質な書き込みは約18年もの間、消えませんでした。

事実とは異なっている内容でも、インターネット上に残り続けてしまう場合があるので注意が必要です。

現代の誹謗中傷例

image003

悪質な書き込みは急激なスピードで拡散されることがあります。悪評が立ってしまうと、営業活動に支障が出てしまうので注意が必要です。

当初は小さな噂でも、対策が遅れ拡散されることでいつのまにか大規模な悪評になってしまうことがあります。
本章では近年の傾向から、誹謗中傷に発展しやすい実例を紹介していきますので、参考にしてください。

1.企業のSNS担当「中の人」炎上

企業のSNSを実際に運用している、いわゆる「中の人」が炎上することがあります。

近年は特にWebマーケティングの重要性が増しています。なかでも、企業のSNSでファンを獲得しようとする動きが特徴として見られます。例えば、シャープのTwitterアカウントは、有名なインフルエンサーと積極的に絡み、センスの高いツイートを量産することで固定ファンを獲得しています。

しかし、デリケートな話題に手を出して失敗した事例があります。玩具メーカーのタカラトミーがその例です。

個性的な投稿を続けることで一定のフォロワーから支持を得ていたものの、2020年10月に投稿されたあるツイートをきっかけにアカウントが炎上しました。結果として、ユーザーへの謝罪や投稿削除だけでなく、公式アカウントの運用停止につながりました。

2.アルバイトの問題行動「バイトテロ」

バイトテロとは、アルバイト店員が悪ふざけする様子を撮影してSNSに投稿することです。モラルが欠如している場合が多く、炎上しやすいといえます。

某コンビニチェーンのアルバイト店員が、売り物のアイスクリームが陳列された冷凍庫に侵入し、涼んでいる様子を動画で発信したケースが例に挙げられます。

結果として、SNSで炎上し、本人の個人情報まで晒される事態に発展しました。問題が起きた店舗では、アイスクリームケースおよび陳列されていた商品が廃棄され、フランチャイズ契約の解約・休業を余儀なくされました。

1人のアルバイト店員の問題行動が、所属する組織やコミュニティーにも大きな悪影響をもたらすことがあります。

3. 報道での誹謗中傷

週刊誌のスキャンダル報道で公人ではない特定の人物を誹謗中傷したとして、週刊誌側が訴えられた事件があります。批判的な意味で書いた記事が、誹謗中傷と捉えられてしまいました。

インターネット上で批判されることを「叩かれる」と表現しますが、公人の不祥事は大きく報道されても問題ないと解釈されています。例えば、政治家が国民の納めた税金を私的に流用していたら、批判されて当然でしょう。

対して、誹謗中傷は根拠のない悪口のことです。十分に精査されていない悪評で一般人を脅威に晒すことは法律で許されてはいません。

本件では、記事の内容を真実とする根拠がなかったため、被害者の名誉棄損の訴えが認められることとなりました。

企業や個人についてインターネット上で言及する行為が、誹謗中傷にあたらないか厳重にチェックする必要があります。

誹謗中傷を防ぐ方法

image004

SNSや掲示板を利用するのが当たり前の現代では、いつどこで誹謗中傷の被害に遭うか分かりません。誹謗中傷の被害に遭うのを避けるために、予防策をとる必要があります。

本章では、自社でできる誹謗中傷の予防策から専門的な対策法まで詳しく解説していきます。ぜひ、参考にしてみてください。

1.自社のリテラシー教育を強化

バイトテロや企業のSNSアカウント炎上による誹謗中傷を避けるには、社員へのネットリテラシー教育が必要です。

炎上が起きてしまう原因は、会社で得た情報を外部向けに発信して良いのか、上手く判別できていないことです。情報漏えいに対する危機意識を高める方法のひとつとして、社内ルールを定めることを検討してみましょう。

例えば、アルバイトには「店内の様子を撮影してはいけない」「職場にスマートフォンを持ち込んではいけない」といったルールを徹底させることで、未然に炎上に繋がるSNS投稿を防げるでしょう。

もちろん、ネットリテラシー教育はすぐに浸透できるものではありません。公私の線引きを明確にし、会社の情報を取り扱うときは細心の注意を払う必要があると、従業員に繰り返し周知しましょう。

2.逆SEO対策

SEO対策とは、検索エンジン上での検索順位を上げるための施策です。ここで解説する逆SEO対策は悪質な投稿が書き込まれているサイトの検索順位を下げるために行う施策を指します。悪質な書き込みを完全に消し去ることはできないのですが、拡散のスピードを抑制することが可能です。

具体的な逆SEOの方法を2つ紹介します。1つ目は、悪質な投稿が上位表示される検索ワードに対して、良質だと考えられる高評価記事を自社サイトに増やし、悪質な記事の表示順位を下げる方法です。

2つ目は、低評価されているWebページに対して、悪質な投稿ページへのリンクを貼り付け順位を落とす方法です。

どちらも専門的な知識を要するので、専門対策業者に依頼して確実性の高い逆SEO対策を実施しましょう。

風評監視ツール

風評監視ツールを使用することで、悪質な書き込みを早急に発見することができます。

風評監視ツールは、悪質な書き込みが行われた場合、アラートを発信してくれます。風評監視ツールを使えば、人力では監視できない部分までチェックすることが可能です。

インターネット上の誹謗中傷は発見が遅れるほど被害が拡大してしまいます。拡散される前に対処することで、被害を最小限に抑えられるでしょう。

誹謗中傷に遭った際の相談先

image005

誹謗中傷被害を受けた場合、迅速に対応する必要があります。しかし自社で書き込みを発見し、毎回削除申請を行って対処するのには限界があります。

誹謗中傷対策を行うのであれば専門家に依頼することをおすすめします。弁護士や専門対策業者を利用することで被害の拡散を防ぐことが可能です。専門家の特徴を解説するので、参考にしてください。

1.弁護士に相談

弁護士に相談することで、誹謗中傷にあたる書き込みの削除や起訴などの対処ができます。

実際に削除申請をして起訴するまでの流れは以下の4通りです。

・Webサイト運営会社に対して悪質な書き込みを行ったIPアドレスを特定する開示請求
・ログの削除停止請求
・インターネットプロバイダーに対して、特定したIPアドレスに紐づく個人情報の開示請求
・民事裁判もしくは刑事裁判による責任追及

時間と手間がかかりますが、悪質書き込みを削除できる可能性が高いです。

2.警察(サイバー犯罪相談窓口)に相談

サイバー犯罪相談窓口に被害届を出すことで誹謗中傷被害を捜査してもらえる場合があります。

脅迫まがいの投稿に関しては、捜査を行ってもらえます。しかし、事件性が低いと対応を後回しにされてしまうことがあります。警察に早急に対応してもらうために、以下の5点を意識しましょう。

・自社の所在地を管轄する警察署へ相談する
・自社の幹部が警察署に出向く
・会社案内などを持参し、事業の概要を説明する
・悪質な書き込みを証拠として提示する(URL、スクリーンショット、印刷物など)
・書き込みが虚偽の内容と示せる根拠資料を提示する

3.専門対策業者へ相談

誹謗中傷の専門対策業者へ依頼することで、根本的な対策を行えます。

誹謗中傷への対処法を心得ているだけでなく、悪質な書き込みが起きてしまった原因の特定や同様の被害が発生しないように予防対策を取ることが可能です。

問題を根本的に解決するために、専門対策業者への相談を検討してみてください。

誹謗中傷の根本的な解決を目指すなら専門対策業者がおすすめ

image006

「悪評が拡散されてしまって、自社の対応だけでは事態の沈静化が見込めない」「その都度、適切な対処ができるかわからないので専門家に任せたい」「今後も同じような誹謗中傷で困りたくない」とお困りであれば、誹謗中傷に関する専門対策業者に依頼しましょう。

専門対策業者へ依頼するメリットを3つ紹介するので、参考にしてください。

1.迅速に対応する

専門対策業者は、誹謗中傷被害の対処に素早く取り掛かります。なぜなら、悪質な書き込みが拡散される前に対処することで、被害を最小限に抑えられるからです。

弁護士に依頼する場合、打ち合わせや手続きなどに時間がかかってしまう場合があります。裁判所の判決を待つ間に悪質な噂が拡散されてしまうことがあるでしょう。その点、専門対策業はヒアリングが完了次第、早急に対処を開始します。

被害を拡大させないためには、迅速な対応が必要不可欠です。

2.根本的な原因を見つけられる

専門対策業者は、悪質な書き込みが行われた根本的な原因を分析します。

書き込みを削除できても、原因が分からなければ問題が再発してしまう可能性があります。問題が発生する度に対処していては、企業の負担が大きくなるでしょう。原因を明らかにすることで、問題の発生を防げます。

3.悪質な書き込みを早期発見できる

専門対策業者は、悪質な書き込みの早期発見が可能です。

悪質な書き込みには早めの対処が必要ですが、自社で24時間365日監視することは不可能に近いです。一方、専門対策業者は、AIでインターネットの監視を行うので、悪質な書き込みの早期発見ができます。

問題が大きくなる前に対処が可能です。

誹謗中傷対策を行う際は「ブランドクラウド」にご相談ください

image007

誹謗中傷には、計画的かつ素早い対応が必要です。弊社ブランドクラウドが提供する「風評被害クラウド」は、問題が拡大する前に迅速に対応致します。

「風評被害クラウド」はGoogleなどの検索エンジンをAIで監視しています。したがって、悪質な書き込みを見逃してしまうなどのヒューマンエラーを防ぎつつ、誹謗中傷が起こらないように予防策を提案しています。

またブランドクラウドは企業のブランドイメージ・価値を向上させるサービス「ブランドリフティング」を展開しています。悪質な書き込みの対処から顧客満足度の向上まで、一貫したマネジメントを提供しています。誹謗中傷でお困りの企業はお気軽にご相談ください。

まとめ

image008

悪質な書き込みは、早期に対処しないと拡散されて被害が大きくなってしまいます。未然に防ぐためには、社員教育の徹底や監視ツールの導入を通じて、誹謗中傷を予防しておく必要があります。

また、誹謗中傷は単なる投稿削除や、投稿主への責任追及だけでは沈静化しません。悪評が各評されてしまうと、被害が多くきなってしまいます。弁護士や警察への相談だけではなく、専門対策業者への依頼を検討しましょう。

ブランドクラウドは誹謗中傷発生の原因を突き止め、最新AIを活用してお客様のお悩みを解決に導きます。誹謗中傷でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

Follow me!

RECOMMENDおすすめ記事

PAGE TOP
Checking...