お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
03-6447-2653
メールでのお問い合わせ

【効果あり】逆SEOは誹謗中傷を防ぐための手法!具体的な方法と注意点を解説

hibou-chusyo

2023.10.26
  • 誹謗中傷

ネット上で否定的な書き込みをされたとき、検索表示されないようにできないものかと考えている人がいらっしゃるのではないでしょうか。
逆SEOとは、企業や個人などにとってネガティブな情報の書き込みが行われたサイトの検索順位を相対的に下げる施策のことです。当該サイトの順位を下げて目立たなくします。そこでこの記事では、逆SEOを使う理由や手法について解説します。

逆SEOの考え方

image2

企業や店舗、個人にとっていわれのない、悪意を持った書き込みが増えています。逆SEOは、誹謗中傷やネガティブな書き込みが行われたサイトをポジティブな自サイトより相対的に低くして、目立たなくする手法です。ここでは、SEOとは何なのか、そして逆SEOについて解説します。

SEOとは

SEOは、検索エンジン最適化のことです。人々が商品やサービス、天気、マップなどの情報を探すときにより良い適格な答えを提供するために非常に重要な要素です。
Googleなどを使ってあるワードで検索したときに検索結果の1ページ目に表示されるか2ページ目以降かによって選んでもらえる確率は大きく異なります。同様に、1ページ目でも1番上に表示されるか一番下に表示されるかでも大幅に異なります。
通常は1ページ目の1番上に表示されているサイトが選ばれる確率が最も高くなるでしょう。この確率を高くしてサイトに訪れる人を増やす施策をSEOと呼んでいます。

逆SEOとは

SEOが自サイトを検索結果の上位に表示させる施策であるのに対して「逆SEO」は対象サイトの検索順位を低下させる施策です。
対象サイトは自社にとって誹謗中傷となるような情報が掲載されているサイトであり、拡散されていれば複数サイトであることもあるでしょう。
逆SEOの手法には、従来よく行われていた対象サイトの順位を直接低下させる手法と自サイトの順位を上げて対象サイトの順位を相対的に下げる手法があります。
対象サイトを直接下げる手法は一時的に効果を得られても、対象サイトとトラブルを招くこともあり、おすすめできません。適切な手法は自サイトを上げて他サイトを相対的に下げるものであり、考え方はまさに自サイトのSEOです。

逆SEOが必要な理由

image3

多くの人がインターネットを利用しています。そうした中、企業や社会に対して不満を持つ人によるネットへの書き込みが増えています。そうした書き込みによって企業は大きな不利益を被るのです。
こうした書き込みに対して逆SEOが使われます。ここでは逆SEOを使う理由と効果について解説します。

誹謗中傷対策に用いられる逆SEO

誹謗中傷など企業にとってネガティブな書き込みが行われた場合、書き込まれたサイトに削除を依頼する、発信者を特定するなどの対応が可能です。しかし、どちらの場合も書き込みをした人には「表現の自由」があることから、すぐ削除に対応してもらえるということはほとんどありません。
応じてもらえなければ裁判をする方法もあります。しかし、書き込みが名誉毀損などに該当していなければ、削除や特定してもらえないという結果になります。また、裁判で開示命令してもらえても数カ月以上の期間がかかります。
これに対して逆SEOは、比較的短い期間で誹謗中傷など、ネガティブな書き込みを目立たなくすることができます。

安易な削除依頼は火種になる可能性も

誹謗中傷の書き込みに対して削除依頼してもすぐに応じてくれるとは限りません。その間に書き込みの内容が広がっていくことが考えられます。
また、早急に法的な手段をとると、投稿者や同調する人が再認識することにつながるため、再炎上することがあります。そうした場合は匿名性がより進んだ形での炎上となります。
このようになると1件ずつ削除依頼していても追いつきません。再炎上して一層大きな影響を及ぼすことがあります。このような場合には逆SEOを一つの選択肢として検討した方が良いでしょう。

逆SEOの効果は即効性がある?

好ましい逆SEOは一般的に行われているSEO対策と同様の手法です。したがって逆SEO対策をしたからといってすぐに効果が表れるものではありません。
しかし、対策後、次第に効果が表れ、継続していくことによって企業イメージの保護と向上を期待することができます。

以前は有効だった?不適切な逆SEOの手法

image4

逆SEOは、ネガティブサイトの検索順位を落とすということにもなるのですが、他のサイトの順位を落とす行為は「作為的な行為」とみなされるので好ましい手法とは言えません。ここでは従来よく行われていたこれら逆SEOの手法を紹介します。

低品質なサイトからのリンク

以前は、受けているリンクの数が多いサイトが評価されていました。このため、リンクビジネスなども現れました。
しかし、アルゴリズムの変更によって関連性のない低品質なサイトや自動的に作られたリンクを受けていると評価を下げられるようになっています。リンクの多いサイトがユーザーへの利便性も良いとは言えなく、作為的な操作とみなされ、検索順位も下がっていきます。
これを悪用して検索順位を下げるべき対象サイトに低品質なサイトからリンクを貼り、順位を下げるようにします。しかし、この手法は作為的であり、不適切な行為です。

コピーサイトの作成

対象のサイトと同じあるいは似たようなページを作成して、Googleから評価されないようにします。順位は降下し、表示されなくなることがあります。
また、一般のインターネットユーザーの利便性を考えれば、同じ情報があちこちにあると使いにくくなります。この手法は、ユーザーが使いにくくなることを悪用したものです。
この手法は、一時的に効果があっても対象サイトで対策をすれば順位は回復するでしょう。また、作為的な操作なので相手からクレームを受けることも考えられます。したがって、いくらネガティブ情報を公開しているサイトであってもおすすめできません。

現在の適切な逆SEOの手法

image5

ネガティブな書き込みが掲載されているサイトの評価を直接落とす行為は一時的には成功しても、そもそも不適切な行為であり、ずっとその順位を維持することはできません。
ここでは、自サイトの評価を上げることにより、ネガティブサイトの評価を相対的に下げる手法を紹介します。

自サイトの上位化

複数のサイトを作成して、対象のワードで検索したときにネガティブサイトより上位に表示されるようにします。相対的にネガティブサイトの検索順位を下げて目立たなくします。複数のサイトにはポジティブな情報を載せておくと有効になります。
対象ワードで検索した人は、より上位に表示されるポジティブな情報が載ったサイトを閲覧するので、ネガティブな書き込みが行われたサイトを閲覧することは少なくなるでしょう。
複数のサイトを作ってもすぐにネガティブサイトの上に表示させることはできません。ネガティブな書き込みを削除することはできませんが、検索エンジンのアルゴリズムにあわせてネガティブサイトを目立たなくする手法です。

自サイトの上位化維持

作成した複数のサイトをネガティブサイトより上位に表示されるようにできても終わりではありません。ネガティブな情報が薄れてほとんど表示されなくなるまで、作成した複数サイトの順位を維持し続ける必要があります。
しかし、Googleは複数の検索アルゴリズムを使って順位を決めており、アルゴリズムは日々変動しているので、順位を維持し続けることは容易ではありません。
そのままにしておくと順位が降下していきます。したがって、ネットや誹謗中傷対策を熟知している業者でなければできない手法です。

ジャンルは多岐に。逆SEOで誹謗中傷対策

ネット上には、SNSや掲示板以外にもさまざまのサイトがあります。どのサイトにおいても企業へのネガティブな書き込みを行われる可能性があります。
「5ちゃんねる」は、削除依頼が公開されるので「都合の悪いことを隠そうとしている」と思われてしまう可能性があります。安易に削除依頼することは得策といえません。
ネット上の投稿をまとめている「まとめサイト」は、元記事にネガティブな表現があればその写しがある可能性があります。
また、「Q&Aサイト」でネガティブな書き込みをなされたときに素人対策で自作自演をして対処しようとすることがあります。しかし、新しい書き込みで元のネガティブな書き込みの検索順位が上がったり、炎上につながったりすることがあるので危険な行為です。
上記各種サイトで企業にとってネガティブな発言の検索順位を下げるために逆SEOを施すことがあります。

効果的な逆SEO対策はブランドクラウドへ

適切な使い方をすれば、逆SEOはネガティブな書き込みや誹謗中傷対策として有効な手段です。
ブランドクラウドは逆SEO、SEOに関する多くのノウハウと実績を持っているので、誹謗中傷・風評被害への迅速で効果的な対策を行うことが可能です。
また、AIを活用し、ネットを常時監視することにより、企業にとってネガティブな情報が拡散される前にすばやく検知し、対処いたします。誹謗中傷対策をお考えの方はブランドクラウドにご相談ください。

まとめ

image6

ネットで誹謗中傷を受けたとき、削除依頼や発信者を特定するなどの方法があります。しかし、解決までの期間がかかり、裁判で敗訴する可能性もあるのです。
また、この間にも書き込みは拡散されていきます。やはり企業への悪質な書き込みに対しては自サイトのSEOを強化して相対的にネガティブサイトを目立たなくするいわゆる逆SEOが最適な手法と言えるでしょう。
誹謗中傷を受けている企業様、イメージを守り高める手法をお探しの方は、ブランドクラウドにお問い合わせください。

RECOMMENDおすすめ記事

Checking...