誹謗中傷はどこから罪に該当する?定義や批判との違いから対策まで徹底解説
hibou-chusyo
- 誹謗中傷
「匿名で行われた誹謗中傷を訴えることはできるのか」「匿名での誹謗中傷を受けた場合、どのように対処すれば良いのか」という悩みを抱えていらっしゃいませんか。
掲示板やSNSは匿名で書き込みできます。ほとんどの誹謗中傷は匿名で行われているので、起訴などを進める際には、書き込み者の個人情報を特定する必要があります。特定は正しい手順を踏むことで可能になります。しかし、非常に手間と時間がかかるので、専門家に依頼した方がスムーズです。
ここでは、匿名で行われた誹謗中傷の書き込み者を特定する方法について解説します。また、相談すべき専門家についても紹介しますので、誹謗中傷被害に遭っている方は参考にしてください。
匿名で誹謗中傷を受けた場合も犯罪に該当する
「匿名で誹謗中傷被害を受けた場合、犯罪に該当するのか」を知りたくありませんか。結論からいうと、匿名で誹謗中傷を受けた場合、犯罪に該当します。
犯罪に問われるかどうかは、書き込みの内容によって判断されます。誰が書き込みを行ったかどうかは関係ありません。
また、匿名で行われた誹謗中傷の書き込み者を特定することは可能です。正しい手順を踏むことで対処することができます。
誹謗中傷が企業にもたらす悪影響
誹謗中傷を受けると自社にどのような悪影響があるのでしょうか。誹謗中傷を受けてしまうと、企業イメージの低下や売り上げの減少など、悪影響を受けてしまいます。
ここでは、誹謗中傷が企業にもたらす悪影響について解説します。誹謗中傷被害について対処を検討している方は参考にしてください。
1.イメージや信用の低下
誹謗中傷を受けると、企業のイメージや信用が低下してしまいます。自社に対する悪質な書き込みを見たユーザーが企業に対してネガティブなイメージを抱いてしまうからです。
「A社は詐欺を行っている」「A社の商品は産地偽装なものばかりだ」などの誹謗中傷にあたる書き込みが散見されると、自社の商品やサービスのイメージが下がってしまいます。悪質な噂が広がると「A社の商品は使用しない方が良い」など、信用低下に繋がります。イメージが悪化する前に対処する必要があります。
2.売り上げの減少
誹謗中傷を受けると、売り上げ低下に繋がります。信用できない企業が作っている企業の商品を買いたいと思う人はいないからです。
前述したように企業のイメージや信用が低下してしまうと、ユーザーの購買意欲が下がってしまいます。商品やサービスが売れなくなると、企業の財政に大きな悪影響を及ぼすことになります。
企業の存続に関わるので、早急に対処が必要です。
3.採用への悪影響
誹謗中傷を受けると、採用活動に悪影響を及ぼす可能性があります。就職希望者が自社への誹謗中傷にあたる書き込みを見てしまうと、応募企業に対するイメージが悪化し、応募や面接を取りやめてしまう可能性があるからです。
多くの就職希望者は、インターネットやSNSで就職希望の企業について調べています。「違法労働」「赤字」などの記載があると、ネガティブなイメージを持たれやすいといえます。
採用活動を円滑に進めるためにも、誹謗中傷的な書き込みは早めに対処しましょう。
匿名で誹謗中傷をした場合に該当する罪と実例
「匿名で誹謗中傷が行われた場合、どのような罪に該当するのか」知りたいと思いませんか。誹謗中傷が行われた場合、名誉毀損罪をはじめめとした5つの罪に問われます。どの罪に該当しているかを確認した上で、警察や弁護士へ相談を行いましょう。
ここでは、匿名で誹謗中傷をした場合に該当する罪と実例について解説します。
1.名誉毀損罪
名誉毀損罪は、相手の名誉や社会的地位を傷つけた際に問われる罪です。公然の場で、事実性の判断が難しい悪口を書き込んだ場合、名誉毀損になります。したがって、掲示板やSNSに書き込まれた悪口などが名誉毀損罪に該当します。
女優の春名風花さんがTwitter上で誹謗中傷を受け、情報開示請求を行った実例があります。刑事告訴が行われ、名誉を傷つけたとして被告が示談金を支払い、事件が解決しました。
名誉毀損の場合は親告罪にあたるので、被害届を出さないと刑事裁判の対象にはなりません。
2.侮辱罪
侮辱罪は、噂話などの事実性がない誹謗中傷で該当する罪です。こちらも名誉毀損罪と同じく、公然の場で行われた際に名誉毀損とみなされます。
元AKB48メンバーでタレントの川崎希さんに対し、匿名掲示板で嫌がらせを数年間続けた女性2人が、侮辱罪で書類送検された実例があります。
侮辱罪は親告罪にあたるので、警察に被害届を出すことで捜査を始めることができます。
3.脅迫罪
脅迫罪は、相手を脅迫する行為です。脅迫とは相手に危害を加えることを示す行為のことです。
脅迫罪は刑法222条1項で、以下のように記されています。
「生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
(同2項)
親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、前項と同様とする。」
実例として、YouTuberであるフィッシャーズのモトキさんに対し、「マジで今から殺す」「500万用意しとけ」「家燃やすから」などの脅迫が行われました。脅迫罪は親告罪ではないので、被害届を出さなくても警察が捜査を始めることがあります。
4.信用毀損罪・業務妨害罪
信用毀損罪は、虚偽の情報を流して他人の信用を毀損する行為が行われた際に問われる罪です。また、業務妨害罪は虚偽の情報を流すことにより、業務を妨害した際に該当します。
刑法233条では、以下のように記されています。
「虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。」
実例としては、俳優の西田敏行さんに対し、「西田敏行が違法薬物を使用している」「女性に対し日常的に暴力をふるっている」などの書き込みが知られています。
虚偽の情報によって被害を受けた場合は、信用毀損罪・業務妨害罪に該当します。
5.プライバシーの侵害
プライバシーが侵害された場合、誹謗中傷に該当する場合があります。プライバシー権とは私生活上の情報を簡単に公開されないように保障する権利のことです。
以下のような情報が公開された場合、プライバシーの侵害に該当します。
・名前
・住所
・電話番号
・犯罪歴
・身体的特徴
プライバシーの侵害にあたる誹謗中傷は刑法で条文がありませんので、民事訴訟などで損害賠償の請求することが可能です。
匿名で行われた誹謗中傷の書き込み者を特定する方法
匿名で行われた誹謗中傷の書き込み者を特定する方法を解説します。正しい手順を踏むことで書き込み者を特定することができます。特定までの流れを解説します。
まずは、掲示板などの管理者に対し、IPアドレスの開示請求を行います。IPアドレスとは、インターネットに接続された端末に割り振られた番号のことです。開示請求が通れば書き込み者の情報が分かりますが。IPアドレスの開示請求に強制力はありません。
管理者がIPアドレスの開示請求に応じなければ、裁判所に対して発信者情報開示請求の仮処分命令を申し立てます。裁判所からプロバイダーにIPアドレスを開示する命令を行ってもらうための手続きとなり、法的な効力があります。
以下の条件を満たしていると、申し立てが可能です。
・名誉棄損が疑われる内容の書き込みである
・損賠償請求や刑事告訴を検討している
IPアドレスが判明したら、プロバイダーに対して発信者開示請求を行います。しかし、プロバイダーは書き込み者に情報開示の許可を取るので、否認される可能性が高いです。
開示を拒否された場合、プロバイダーに対して発信者情報開示請求訴訟を提起します。該当の書き込みが名誉毀損に該当すると判断されれば、裁判所がプロバイダーに対して情報の開示を命令します。
裁判所からの命令は法的な強制力があるため、誹謗中傷の書き込み者を特定することが可能です。
匿名で誹謗中傷被害を受けたときの対処法
「匿名で誹謗中傷を受けた場合、どのように対処すれば良いのか」と思いませんか。自社で対処を行ったり、専門家に相談したりすることで対処することができます。被害が拡大する前に対処を行いましょう。
ここでは、匿名で誹謗中傷被害を受けたときの対処法を解説します。被害を受けたときの対策に悩んでいる方は参考にしてください。
1.自社で対応
自社で書き込み者のIPアドレスの開示などのプロセスで行う特定方法を実践することによって、対処することができます。
しかし、自社で情報開示請求や訴訟を行うのは困難でしょう。時間や人員を対応業務に割かなければならず、本来の業務に支障をきたす場合もあります。
手間がかかるのを避けたい場合には、専門家に依頼することをおすすめします。
2.弁護士に依頼
弁護士に依頼することで情報開示請求などの手続きを一任することができます。本来の業務に支障をきたすことなく、書き込み者を特定して対処が可能です。
しかし、弁護士に依頼する場合、高額な費用が必要となります。裁判所を通じて発信者情報開示請求を行った場合、以下のような費用が発生します。
・IPアドレスの開示請求:約5万円
・裁判所へのIPアドレス開示について仮処分の申立て:約20万円
・プロバイダーへの発信者開示請求:約10万円
・発信者開示請求訴訟:約20万円
費用に余裕を持って相談を進めるようにしましょう。
3.専門対策業者に依頼
誹謗中傷などの専門対策業者に依頼することで、根本的に問題を解決できます。なぜなら専門対策業者は、原因の特定から発生した問題の再発防止対策まで提供するからです。
匿名による誹謗中傷問題の根本的解決を望むなら、専門対策業者への依頼を検討しましょう。
匿名で行われた誹謗中傷被害を専門対策業者へ相談するメリット
匿名で行われた誹謗中傷被害を対処するなら、専門対策業者への依頼がおすすめです。
自社で対処したり、弁護士へ依頼したりすることで誹謗中傷を行った書き込み者を特定できます。しかし、根本的な問題が解決できないため、再発する可能性があります。その点、専門対策業者は問題の根本的な解決が可能です。
本章では、専門対策業者を利用するメリットを紹介します。
1.迅速な対応が可能
専門対策業者に依頼することで、問題を迅速に解決できます。なぜなら、専門対策業者はヒアリングが完了次第、すぐに問題の対処に着手するためです。
前述した通り、自社で書き込み者を特定するためには様々な請求の手続きが必要です。対処するまでに時間がかかってしまうと、誹謗中傷被害が拡大してしまうことがあります。
専門対策業者へ依頼して、被害が広がる前に対処しましょう。
2.依頼をすれば問題が解決できる
専門対策業者は、誹謗中傷の対処に関する業務を全て請け負えます。したがって、企業側は対処のための負担を大幅に減らすことができます。
最初のヒアリングや定期的な進捗状況の共有は行いますが、それ以外に企業側が手間を取ることはありません。
専門対策業者に依頼することで、自社の負担を減らすことができます。
3.再発防止策を取れる
専門対策業者が、誹謗中傷被害の原因を特定するだけでなく、予防策までも提案します。
誹謗中傷被疑が発生した原因が分からないままでは、同じ問題が再び起こってしまう可能性があります。問題が発生する度に対処していてはきりがありません。
専門対策業者に依頼することで、被害の再発を防げます。
匿名での誹謗中傷対策を行う際は「ブランドクラウド」にお任せください
匿名での誹謗中傷にあたる書き込みでお困りなら「ブランドクラウド」がご提案するサービス「風評被害クラウド」をご利用ください。
「風評被害クラウド」の強みは、GoogleのアルゴリズムをAIで常に監視している点です。Googleのアルゴリズムは人の手で動向を確認することが主流です。しかし、人力によるチェックはヒューマンエラー発生のリスクが高くなります。風評被害クラウド
また「ブランドリフティング」というサービスも提供しており、企業のブランドイメージを向上させることが可能です。誹謗中傷被害でお悩みの場合は、ぜひ「ブランドクラウド」へご相談ください。
まとめ
匿名による誹謗中傷被害は、正しい手順を踏むことによって書き込み者を特定することができます。しかし、特定までに時間がかかってしまい、誹謗中傷被害が拡大してしまう可能性あります。被害を最小限に食い止めるため、専門家に対処を依頼しましょう。
専門家に依頼する場合は、原因の究明から予防策まで提案してくれる専門対策業者の利用がおすすめです。
専門対策業者を選ぶ際は「ブランドクラウド」をご利用ください。AIを活用し、お客様を誹謗中傷被害からお守りします。予防策まで提案させて頂きますので、誹謗中傷被害にお困りの方は、ぜひご相談ください。