Twitter社に誹謗中傷ツイートを通報するには?企業の対策方法を解説
hibou-chusyo
- 誹謗中傷
Twitterは世界中で利用されています。近年、ブランドイメージ向上のため、多くの企業が戦略的に利用しています。しかし、匿名性が高いツールであるため、軽い気持ちでネガティブな投稿をしてしまっている多くの発信者が見受けられます。
そのような状況の中、心ない発信者による誹謗中傷ツイートに悩まされている企業が増えています。この記事ではTwitter社に誹謗中傷ツイートを通報する方法や、企業の誹謗中傷対策について解説しています。ぜひ参考にしてください。
Twitter社に誹謗中傷ツイートを通報する方法
Twitter上で誹謗中傷を受けた際、まず行うべき対応はTwitter社への通報です。しかし、やり方がわからないという方が多いのではないでしょうか。
ここではTwitter社に通報する方法を「アプリ版」と「ブラウザ版」のそれぞれについて解説していきます。具体的な手順をひとつひとつ紹介していきますので、対応する際の参考にしてください。
1.アプリ版で通報する方法
まず、Twitterのアプリを起動して、通報したいツイートを表示させましょう。表示させたら、画面上部の通報したいアカウント名の右にある「…」と表現されている部分を押します。
画面下からメニューが表示されるので「ツイートを報告する」と書かれている箇所を押します。続いて、「問題を報告する」という画面で「不適切または攻撃的な内容を含んでいる」という選択肢を選びます。
最後に詳細な状況を報告する画面が現れたら、当てはまる項目を選択して通報は完了です。
2.ブラウザ版で通報する方法
まず、TwitterのWebサイトにログインして、通報したいツイートを表示させましょう。ツイートの右上の端に「…」と表示されている部分がありますので、カーソルを合わせてクリックします。
続いて、ツイートの右側にメニューが表示されますので「ツイートを報告する」と書かれている部分にカーソルを合わせましょう。選択した文字の列だけ少し色が変わるので、そのままクリックします。
画面全体の色が変わって「問題を報告する」という画面が現れたら、「不適切または攻撃的な内容を含んでいる」という選択肢を選びます。続いて、詳細状況を報告する画面で、当てはまる項目を選択したら通報は完了です。
Twitter社が禁止しているツイート
誹謗中傷ツイートを通報しても、確実にツイート削除やアカウント凍結などの対応をしてもらえるとは限りません。なぜなら、Twitter社が設けるルールに該当しなかったり、削除を主張する根拠が薄かったりすることがあるためです。
ここでは、Twitter社が発信しているルールで、書き込みを禁止している内容を紹介します。誹謗中傷を受けたツイートが削除できるか判断する際の参考にしてください。
1.攻撃的・暴力的な内容
Twitterでは特定の個人や集団を標的とした嫌がらせや脅迫行為の投稿が禁じられています。「他者の発言に対する抑制」や「身体への重大な危険・死亡・病気を望む行為」などが該当します。
例えば、以下のような内容です。
・偉そうな口をきくな
・事故にあえばいい
・〇〇(病名)にかかってしまえ
このような内容のツイートであれば、Twitter社が削除依頼やアカウントの凍結に応じる可能性は高いと考えられます。
2.ヘイト行為を助長する内容
脅迫や嫌がらせの助長する投稿は禁止されています。具体的に対象となるのは次のような内容に関する投稿です。
・人種や出生地
・性別
・信仰している宗教
さらに、個人や企業への攻撃的な行為も禁止事項です。勤め先や国籍を理由に、病気の感染者や害虫などに例える行為はヘイト行為に該当します。
また、対象となるのはツイートだけではありません。差別を思わせるプロフィールやヘッダー画像はルール違反となります。
3.個人情報を開示する内容
他者の個人情報を、本人の許可なく投稿することはできません。なぜなら、個人情報をもとに居住地などの特定が行われることによって、身体的被害を受けるリスクが懸念されるからです。
Twitter社のポリシーで定義されている個人情報は以下の通りです。
・自宅の住所などを特定する情報
・マイナンバーなどの身分証明番号
・非公開の電話番号やメールアドレス
・銀行口座やクレジットカードの暗証番号
・生体認証データや医療記録
Twitter社に削除してもらえなかった場合の対応
誹謗中傷ツイートを通報した場合、削除してもらえるかどうかはTwitter社の判断になります。こちらが違反だと思っていても、対応してもらえない可能性があります。
ここではTwitter社に通報して削除してもらえなかった場合の対応について解説します。対応方法を参考にし、誹謗中傷を拡散させないための迅速な対応を心がけましょう。
1.裁判所に削除の「仮処分」を申し立てる
迅速な削除を行うには「仮処分」の申立がおすすめです。なぜなら、一般的な訴訟手続である民事訴訟では、削除請求が認められるまでに時間がかかるからです。
仮処分とは裁判所による正式な判決が出る前に、勝訴と同等の権利を得ることです。
仮処分という名称ですが、実際に裁判所から削除命令が発せられます。削除命令が下った時点で相手方が削除に応じれば、正式な裁判を起こす必要がなくなります。
2.発信者の特定を行う
誹謗中傷のツイートを削除したり、発信者のアカウントを凍結できたりしても、完全に問題が解決したとは限りません。なぜなら、こうした発信者は新しいアカウントを作成して、誹謗中傷ツイートを繰り返す可能性があるからです。
新しいアカウントが作られるたびに対応するのは難しいため、発信者の特定を行うことが重要です。発信者を特定する手順は以下のとおりです。
1.Twitter社に「発信者情報開示請求」を行う
2.Twitter社が法的要件を満たしているか判断する
3.Twitter社からIPアドレスが開示される
4.プロバイダーを相手に「発信者情報開示」の訴訟を起こす
5.判決によりプロバイダーから発信者情報が開示される
発信者に関する詳しい情報があれば、より強い対応に進むことができます。
3.発信者への責任追及を行う
発信者が特定できたら、相手に責任追求を行えます。責任追及の方法は損害賠償請求と刑事告訴の2つです。
損害賠償請求は、名誉毀損による慰謝料を裁判所に請求するために訴えを起こすことです。裁判には費用と時間を要するため、相手に内容証明郵便を送って任意の慰謝料支払いを求めるのがおすすめです。発信者が支払いを拒否した場合、訴訟を起こすようにしましょう。
発信者を刑事告訴すると、刑事罰を与えることが可能になります。刑事告訴を行うためには被害届や告訴状を提出して、誹謗中傷された実害があることを説明しなければなりません。警察には民事不介入の原則があるため、十分な証拠を提出する必要があります。
誹謗中傷ツイートが企業にもたらす悪影響
近年、SNSを利用する人が増加し、企業への悪評が投稿されるケースが多く見られるようなってきました。悪評を放置すると、企業のイメージダウンや売り上げの低下に繋がる場合があります。
ここではTwitterに誹謗中傷が投稿された際、企業が受ける悪影響について解説します。SNSのリスクを正しく認識するため、参考にしてください。
1.企業のイメージダウン
Twitterに誹謗中傷が投稿されると、企業のイメージダウンに繋がることがあります。
例えば、以下のような書き込みは悪影響を及ぼします。
・〇〇(会社名)の社員は態度が悪い
・〇〇は労働基準法に違反している
・〇〇の商品は質が悪い
・〇〇は粉飾決算をしている
このようなツイートが拡散されれば、閲覧者に悪い印象を与えてしまいます。
2.売上の低下
企業やお店に対する誹謗中傷ツイートが拡散されてしまうと、売上の低下に繋がることがあります。なぜなら、顧客が関心のある企業やお店に関するキーワードで検索した際、ネガティブな書き込みが目に触れてしまうからです。
常連客や来店を検討していた潜在顧客が、購入を控えるようになってしまうおそれがあります。
3.取引先の減少
企業への誹謗中傷ツイートは顧客だけでなく、取引先の企業が減少する原因にもなります。「世間から悪い印象を持たれている企業との付き合いは、自社の信用を低下させるのではないか」と取引先が不安に感じるからです。
また、イメージダウンした企業と取引することは、継続した金銭の授受という観点で不安を生じさせます。誹謗中傷を放置することは、取引先の減少につながるといえるでしょう。
4.採用活動への悪影響
近年、誹謗中傷ツイートによる、採用活動への悪影響が懸念されています。優秀な人材を確保したい企業にとっては、見過ごせない問題です。
就職希望者の多くがSNSで情報収集をしています。ネガティブな書き込みを見たことによって選考辞退の決断をしてしまう可能性があります。そうなると企業にとって大きな損失になってしまいます。
企業だけでなく、役員や従業員が誹謗中傷のターゲットになることもあります。従業員への悪評も志望度を下げる原因になるでしょう。
5.従業員のモチベーション低下
企業への誹謗中傷によるイメージダウンは、従業員のモチベーションを低下させます。なぜなら、誹謗中傷ツイートが拡散されれば、様々な人の目に触れるためです。
例えば、誹謗中傷はTwitterを閲覧した方に留まらず、次のような人にも伝わる可能性があります。
・取引先の社員
・家族や親戚
・社外の知り合いや友人
様々な場面で心配されたり、好奇の目で見られたりする可能性があります。それによって従業員のモチベーションが下がるだけでなく、退職者が増えてしまうかもしれません。
誹謗中傷対策を行う際の相談先
企業の誹謗中傷対策は手続きが煩雑で専門的な知識が必要です。社内で全ての対応を行うのは難しいでしょう。対応には専門家の力を借りることがおすすめです。
この章では弁護士と専門対策業者という2つの相談先を紹介します。それぞれの特性を理解して、状況に応じた適切な依頼先を判断してください。
1.弁護士
弁護士に依頼することで、様々な法的手続きを代行してもらうことが可能です。
誹謗中傷ツイートを企業の力のみで、完全に削除させるのは困難です。仮処分の申し立てや民事訴訟といった法的手続きには、専門家の知識が必要となります。そのため、裁判まで含めてお任せできる、弁護士へ依頼するケースが多く見られます。
訴訟を検討している企業は、弁護士へ相談して準備を進めましょう。
2.専門対策業者
専門対策業者は弁護士のように法的な削除要請や法的手段を行うことはできませんが、幅広いトラブルに対応できます。
早期に相談すれば、被害を抑えることが可能です。また、弁護士に比べて、対応への経費や時間・労力などを抑えられる点もメリットです。インターネット上の問題を未然に防ぐノウハウを持ち合わせているので、誹謗中傷被害を解決に導けます。
こちらからお気軽にお問い合わせください。
貴社に合った対策方法をご提案致します。
誹謗中傷対策を専門対策業者に依頼するメリット
企業の誹謗中傷対策は、専門対策業者へ依頼するのがおすすめです。しかし、具体的にどのような対策を行っているのか、わからない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、誹謗中傷対策を専門対策業者へ依頼するメリットを解説します。企業で対策を検討する際、参考にしてください。
1.即効性が高い対応をしてもらえる
専門対策業者はヒアリングが完了次第、素早く問題解決に着手します。なぜなら、誹謗中傷には早期の対応が非常に重要だからです。
SNSでの誹謗中傷にあたる書き込みは、次々に拡散されていくという特徴があります。発信者を特定して書き込みを削除しても、他の方が同じ内容で発信する可能性が高いので、被害が拡大する前に対策を実施することが重要です。
誹謗中傷対策は、迅速な対応が行える専門対策業者へ依頼しましょう。
2.戦略的なアプローチで評判改善をしてもらえる
専門対策業者は企業の評判改善サービスを提供しています。
誹謗中傷として書き込まれるツイートには、実態のない思い込みが原因となっている場合が多く見られます。専門対策業者は、インターネットにおける評判に戦略的なアプローチを行い、評判やイメージの改善を行えます。
評判を高めることで、誹謗中業被害に遭うのを防ぐことができます。
3.誹謗中傷を受けないための仕組み作りができる
専門対策業者は誹謗中傷を防ぐためのサポートを行っています。
企業への誹謗中傷を防ぐには、実際に被害を受けてから対応するだけでは不十分だと考えています。企業風土や社内リテラシーを改善することで、「誹謗中傷を受けない仕組みづくり」を実践できます。
誹謗中傷対策を行う際は「ブランドクラウド」へお任せください
誹謗中傷対策を行う際は、弊社「ブランドクラウド」にお任せください。「風評被害クラウド」「ブランドリフティング」というサービスで誹謗中傷から企業を守ります。
「風評被害クラウド」は、GoogleのアルゴリズムをAIで常に監視しています。悪質な書き込みを即座に発見して対応が可能です。
また、「ブランドリフティング」は企業のブランドイメージを向上させるためのサービスです。風評被害を始めとしたインターネット上のトラブルでお悩みの場合は、ぜひ「ブランドクラウド」へお任せください。
まとめ
Twitterによる誹謗中傷を受けた場合、早急に通報して削除要請することが重要です。しかし、それだけでは十分な対応といえません。誹謗中傷が発生してしまった原因を対策しなければ、再発してしまう可能性があるからです。
専門対策業者は、誹謗中傷被害の根本的な問題解決を実施します。また、誹謗中傷の被害を受けないような仕組みづくりまでサポートします。
誹謗中傷を対策したいのであれば、「ブランドクラウド」にご相談ください。貴社が抱えている悩みを解決し、ブランドイメージや価値をお守りいたします。