役に立つGoogle、Yahoo!の関連検索ワード|そのワードにネガティブな表現があったら?おすすめの対処方法を解説!
sajesutoosenn

- サジェスト汚染・サジェスト対策
検索エンジンは、入力キーワードに関して順位づけした検索結果を表示するだけでなく、さまざまな機能を備えています。なかでも関連検索ワードは、入力した単語に関連するキーワードを予測してすすめてくれる便利な機能です。
一方、自社名で検索したとき「関連検索ワード」にネガティブな単語が表示されて困っている方もいるのではないでしょうか。GoogleやYahoo!に申請してもよほどの理由がない限り削除に応じることはありません。そこでこの記事では「関連検索ワード」にネガティブな表示があったときの対処方法を解説します。
Contents
関連検索ワードと表示の仕組み
例えば、GoogleやYahoo!を使って「〇〇会社」を検索するケースを説明しましょう。すると、結果ページの下部に「〇〇会社 株価」「〇〇会社 年収」「〇〇会社 パワハラ」など1~10の単語の組み合わせが表示されます。表示された単語の組み合わせが「関連検索ワード」です。
この機能は、最初に入力した「〇〇会社」に関連する「単語」を提示して再検索するようにすすめてくれます。以下、詳しく説明しますので参考にしてください。
Googleの「関連キーワード」
Googleにおける関連検索ワードは、「関連キーワード」または「他のキーワード」と表示されています。検索結果の下部に表示されます。
関連する「単語」を選ぶしくみについて説明しましょう。ユーザーが検索するとき、最初に「入力した単語と一緒に検索された回数の多い単語」に人気のトピックを加味して、関連する単語が選ばれていると言われています。したがって、入力した単語を含まない「関連キーワード」が表示されることもあります。
Yahoo!の「関連検索ワード」・虫めがね
Yahoo!における「関連検索ワード」は、下部に最大10件、上部に最大5件「虫めがねのマーク」とともに表示されます。
Yahoo!の場合関連する「単語」は、ユーザーが検索するとき、最初に「入力した単語と一緒に検索された回数の多い単語」を集計して自動的に表示していると言われています。Googleのように人気トピックを加味するアルゴリズムはないようです。
「関連検索ワードとサジェストワードの違い」
関連検索ワード機能はサジェスト機能(ユーザーが検索するときに任意の単語を入力すると次に入力する可能性の高い単語を予測・表示する機能)と似ています。サジェストには、自身で過去に一緒に入力した単語も表示するなどいくつか違いがあります。
またサジェストの更新は、頻繁に行われているのですが、Googleの関連検索キーワードの更新は数カ月に1回と言われています。
「他の人はこちらも検索」とは
Googleの検索結果にはページのまん中あたりに「他の人はこちらも検索」という部分があり、関連のありそうな4組程度の単語の組み合わせが表示されています。あまりスクロールせずに関連情報を見つけられるので便利な機能です。
表示されている単語の組み合わせは、サジェストから過去に自身で検索した単語を除いたものと考えられます。
ネガティブな関連検索ワードが表示されたときの影響
商品の購入、職探しなどさまざまの場面で検索機能が使われます。もし家電を購入しようとしているユーザーが製品名で検索した時、「故障」「不良品」などの単語が表示されると、どう思うでしょうか。おそらく大半のユーザーは「故障や不良品が多いのかも?」と思ってしまいます。
また食品会社が企業名と一緒に「偽装」「期限切れ」などと表示されても同様です。ユーザーの購買意欲が減少し、売り上げが大きく低下することになりかねません。
否定的な単語が表示されても事実であればどうしようもないことです。しかし就職活動の時期になると、多くの学生が希望する会社にパワハラがないかを確認するために「〇〇株式会社 パワハラ」と入力します。すると、関連検索ワードに「〇〇株式会社 パワハラ」と表示されるようになることもあるのです。
パワハラとは全く無縁の会社であっても、その否定的な表現を見た学生は、パワハラが横行している会社だと思うかもしれません。
関連検索ワードの削除申請
関連検索ワードの削除を申請できます。ポリシー違反や違法性があれば応じてもらえるでしょう。表示された状態がしばらく続くとSNSや掲示板で拡散し、被害が拡大する恐れがあるため早めの対処が必要です。
Googleへの削除申請
Googleの場合、ポリシーや日本の法律に違反していれば、非表示にできる可能性があります。
このケースに該当していると判断できれば、「法律に基づく削除に関する問題を報告する」の報告フォームに以下の内容を入力します。
居住国
姓名
会社名
不適切と思う単語を見つける際に使った単語(例えば企業名など)
不適切と思う単語
表示された国名
該当の単語が違法となる理由
表示されているところのスクリーンショットを添付し、同意するにチェック、電子署名して送信すれば完了です。
Yahoo!への削除申請
ヘルプセンターへアクセスし、申請します。申請にあたってはYahoo! JAPAN IDが必要です。
お問合せフォームに入り、まず「関連検索ワードの情報削除」を選択します。次に「表示されたページのURL」「削除したい否定的な単語」「詳細情報」など、必要な事項を入力して、確認した上で申請したら完了です。
申請が認められれば、1週間程度で表示されなくなるでしょう。引き続き表示されていれば、残念ながら応じてもらえなかったということです。
プロに依頼してネガティブな関連検索ワードを削除・非表示化する
申請は、本人または弁護士が代行して行うことができます。ただし、申請したからといっても必ず応じてもらえるとは限りません。
ここでは関連検索ワードに含まれている否定的な単語を表示されないようにするために、弁護士に依頼する方法と誹謗中傷の対策業者に依頼する方法を解説します。
弁護士に削除の申請を代行してもらう
ネットのトラブルに詳しい弁護士は、関連検索ワードがどのようなポリシーや権利を侵しているかを判断して申請します。
申請を受け付けてもらえるのは一度だけです。ポリシー違反や権利侵害を明確に記入して認めてもらえるように万全を尽くしましょう。
はじめから、法律の専門家である弁護士に依頼することで応じてもらえる可能性は高くなります。
ただし弁護士が代行しても、ポリシーに違反していない場合や十分な法的根拠がなければ応じてもらえることはありません。
対策業者に依頼する
ネットの誹謗中傷専門の対策業者にも対応を依頼できます。なお対策業者は多くの場合、ポジティブなワードを増やす手法を用います。
関連検索ワードに表示される単語をポジティブな単語とあたりさわりのない単語で満たして、否定的な単語を表示の候補外にする手法です。
削除申請は通らないこともあり、結果の通知まで待たなくてはならず、すぐに削除されるわけではありません。しかし大きな悪影響を及ぼしそうなときは、一刻も早く表示されないようにしたいものです。
業者によっては依頼後すぐ対策にとりかかり、根本から対策することで再発防止も図ります。依頼すれば問題を解消できる可能性は高いでしょう。
対策業者に依頼するメリット
GoogleやYahoo!は、関連検索ワードのポリシー違反や違法性を常にチェックしており、正当と認めた内容しか表示していません。
このため好ましくない表現があっても、「表現の自由」やユーザーの「知る権利」が優先されて削除に応じてもらえることが少ないのです。ここでは、対策業者に対処を依頼するメリットについて説明します。
柔軟な対応が可能
GoogleやYahoo!は、関連検索ワードにポリシー違反や違法性がなければ削除に応じません。
一方、対策業者はポリシー違反や違法性がなくても対処できます。対象の「否定的な単語」を削除するわけではなく、複数のポジティブな単語やあたりさわりのない単語で満たす手法だから対処できるのです。
再発防止できる
そもそもネガティブな情報が表示されているのは何らかの原因があると考えられます。根本原因を取り除かなければ、自らあるいは弁護士に依頼して削除できても再発してしまい、それまでの時間と労力が無駄になりかねません。
しかし、ネガティブな情報が表示された原因を調査して再発防止対策を提案する業者もあります。そして対策を実行することで、否定的情報の少ない企業へと変化できます。
効果的な関連検索ワード対策はブランドクラウドへ
関連検索ワードは、ユーザーの検索を補助してくれる機能です。そこに「否定的な単語」が含まれていれば、サジェストにも「否定的な単語」が表示されてしまいます。また掲示板にも掲載されている恐れがあります。
つまり関連検索ワードの「否定的な単語」を削除できたとしても、掲示板などには残っており、あまり意味がありません。
関連検索ワードに現れる否定的な表示は、氷山の一角に過ぎません。水面下にはサジェスト汚染、掲示板への悪質な書き込み、SNSの拡散などが隠れているでしょう。
ブランドクラウドは、「検索結果の誹謗中傷対策」だけでなく掲示板などインターネット上の各種サイトに応じた対策を提供しています。対象の表示を非表示化するだけでなく、トータルな視点で迅速に対処してトラブル解決へ導きます。ネットの誹謗中傷は弊社へご相談ください。
まとめ
今や多くの人が検索エンジンを使っています。ユーザーが企業名や取り扱っている商品名で検索したとき、関連検索ワードに否定的な単語が含まれていたら、企業イメージの低下を招きかねません。
否定的な単語にポリシー違反などがあれば応じてもらえることもあります。しかし、好ましくない情報は関連検索ワードだけでなくサジェストや他のサイト、掲示板、SNSなどにも表示・掲載されていることが多いです。
よってインターネット上のあらゆる領域において、早期に対応することが必要だと考えます。インターネットの誹謗中傷被害は一刻も早く弊社までご相談ください。