メディアによる風評被害の悪影響とは?実例とおすすめの対処法も合わせて解説
fuhyo-higai
- 風評被害
「メディアによる風評被害を受けている」という悩みがある企業もいるのではないでしょうか。ネットやメディアによる風評被害は、大きな問題のひとつです。
情報社会であるがゆえに、企業のデマ情報や事実と異なる発信が拡散されて、風評被害につながる事例は多くあります。風評被害を受けると、誹謗中傷や売り上げ・ブランドイメージの低下など、さまざまなデメリットもあります。
メディアの風評被害を受けたとき、どのように対処するのがよいのか判断に悩む方は多いでしょう。
この記事では、風評被害の影響や対処法、業者に依頼するメリットなどを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
風評被害とは?
風評被害というのは、事実と異なる情報により、個人や企業に悪影響を与えることです。特に、経済的・精神的なダメージや被害を与え、悪影響を及ぼすことをさします。
例えば、「A社のサービスは悪質」「B社が作っている食品は有毒」といったものです。このような根拠のない情報が拡散されることにより、売り上げの減少や企業の信頼度の低下につながります。
風評被害の実例を紹介
風評被害はさまざまな場所で起きる可能性があります。実際にどのような風評被害があるのか、気になる方も多いでしょう。ここでは、どのような風評被害が実際に起きているか、実例などをご紹介します。
WebメディアやSNS、マスコミや人のうわさ、誤解を招く表現などによる風評被害があるのでそれぞれ解説します。実例を知ることで対策にもつながることもあるため、ぜひ参考にしてみてください。
1.Webメディアの風評被害
Webメディアのコンテンツや掲示板への書き込みにより、風評被害を受ける可能性があります。事実と異なる情報が、真実のように書かれている場合もあるためです。
具体的な実例としては、東日本大震災により福島の原発事故などがあげられます。原発事故により、放射線物質の事実とは異なる情報から「福島の野菜は危険だ」「福島に行くと癌になる可能性がある」などの悪質なうわさが広まりました。
Web上のコンテンツに情報が発信され、被害を受ける事例は多いでしょう。
2.SNSの風評被害
SNSによる発信で、間違った情報が真実だと拡散され、誹謗中傷や風評被害につながる場合もあります。
最近起きた実例では、2019年8月に起きたあおり運転・暴行事件です。車を運転していた男性と、暴行を携帯電話で撮影した女性に間違われた方がいました。
SNS上で、「ガラケー女(実名)の顔です」「早く捕まえろ」などの女性を特定したかのような投稿が一気に拡散され、デマ情報が広まりました。
SNSでは、匿名ということもあり無責任に悪質な書き込みや拡散をする人が多くいます。
デマ情報だとしても関係なく、とりあえず誹謗中傷をするなど、悪質極まりない投稿も多いのです。
3.マスコミによる風評被害
マスコミやマスメディアが、事件や事実を大きく報じるなど、偏った表現による被害もあります。事実の一部しか把握できない場合や、断片的な情報のみの報道で誤解を生むケースもあるでしょう。
飲食チェーン店の従業員による配膳や悪ふざけ行為を誇大に報道し、関係ないお店の評判まで下がった実例もあります。
マスコミは影響力が強く、大きな被害につながることも多いのです。
4.誤解を招く表現による風評被害
4つ目は、誤解を招く表現による風評被害です。
表現の仕方や、数値やグラフの使い方により、あたかも大きな被害が出ていると勘違いさせるものもあります。
実際には、大きな問題がないようなことでも、事件が起きたかのような報じ方をして、風評被害につながる場合もあるでしょう。
風評被害だけでなく、健康食品に含まれている成分の単位を小さくして、数字を大きくすることで、たくさん入っているように見せる手法などもよく使われます。
5.人のうわさによる風評被害
5つ目は、人のうわさによる風評被害です。
特に、地方で多くあるのが人から人へ間違った情報が伝わり、大きくなることで被害に変わります。
具体的には、地方銀行が倒産するなどの、根の葉もないうわさが広まり、利用者が減るという事例もあります。
情報に対しての憶測が広まってしまい、大きく発展してしまうことがあるでしょう。
風評被害による影響
ネットやSNS、マスコミなどから風評被害を受けることで、実際に大きな被害が出ています。
実際に、企業や団体が風評被害を受けるとどのような影響があるのでしょうか。ここでは、ブランドイメージや売り上げの低下など、風評被害による悪影響を5つご紹介します。
1.ブランドイメージの低下
風評被害を受けることで、ブランドイメージが大きく低下する可能性があります。
特に、事実と全く異なる情報が出回った場合には、被害が大きくなるでしょう。風評被害について否定の声明を出しても、信じてもらえない可能性もあります。
例えば、役員の不祥事や企業の失態などは大きく拡散される場合もあるでしょう。それによりブランドイメージが低下し、他社との取引にも悪影響が出てしまいます。
2.SNSの炎上
風評被害を受けることでSNSが炎上し、ブランドイメージの低下や誹謗中傷などにつながるおそれもあります。
風評被害を受けると、それが話題となりSNSでの誹謗中傷につながるのです。また、SNSは拡散の早さやデマ情報が広まる可能性が高いことも特徴でしょう。
インターネットでは匿名で根拠のない発言をする人は多いため、大きな問題になる可能性も多いでしょう。個人情報の漏洩などの危険性もあるため、早めの対処が必要です。
3.売り上げの低下
風評被害を受けることで、大幅な売り上げの低下が考えられます。特に、サービスや商品に対してネガティブな評判が増えると、売り上げに悪影響を与えるでしょう。
実際にサービスや商品を使ったことがないユーザーが根拠のない情報を拡散することもあるでしょう。事実と異なる情報が発信された場合は早めに対処しましょう。
4.採用への悪影響
採用へ悪影響を及ぼすことが想定されます。企業が悪い評判を受けることで、新入社員の減少が考えられます。
ユーザーは就職先を選ぶときに、気になる企業をネットやSNSで調査することが考えられます。出てきた検索結果やサジェストが、悪いイメージのものであれば別の会社を選ぶのは自然なことでしょう。
具体的に、ブラックや残業、不祥事などのキーワードが含まれている場合は、採用に悪影響を及ぼすでしょう。
メディアによる風評被害への対処法
メディアによる風評被害はとても大きいものです。特に現在は、SNSで瞬く間に拡散されます。
1度メディアで話題になれば、ネット上でも被害は増えるでしょう。そのため、早めに対処をすることが重要です。
ここでは、メディアによる風評被害への対処法を3つご紹介します。トラブルでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.公的機関に相談
風評被害を受けているが、どのように対処したらよいかわからない場合は、公的機関に相談しましょう。
風評被害への対処は難しいものであり、対処方法によっては逆に批判にさらされてしまう可能性もあります。企業や従業員、自分を守るために相談しましょう。
警察本部の「サイバー犯罪相談窓口」や、総務省支援事業「インターネット違法・有害情報相談センター」などに連絡してみてください。適切な対処法などを伝えてもらえます。
2.弁護士に対策の依頼
弁護士に被害の対策や、場合によっては法的な措置を依頼しましょう。
弁護士に対策を依頼することで、ネット上の情報を削除できる可能性があり、メディアに対して悪質な報道をやめるよう促すことができます。
法的な部分では、専門的な知識が必要になるので、プロである弁護士に相談すると、解決できる可能性もあるでしょう。
しかし、法的措置を取る場合は、逆に批判や炎上するリスクもあるので、慎重に行うことが大切です。
3.対策業者に依頼
風評被害や誹謗中傷を専門に対策している業者に依頼することで、被害を防げます。
個人や法的な対応をすると、難しい場合や逆効果になる可能性もあるでしょう。しかし、根本的な問題を解決して被害を抑えることで、悪影響を受けずに済む場合もあります。
対策業者は、風評被害を抑えるプロなので、自社にかかる手間も少ないです。そのため、業務にも集中できるでしょう。
風評被害対策を業者に依頼するメリット
風評被害を防ぐ・対策するには、弁護士や公的機関に相談することや、対策業者に依頼する方法があります。
なかでもおすすめの方法は、対策業者に依頼することです。料金はかかりますが、総合的に依頼するメリットが大きいでしょう。
ここでは、実際に風評被害対策を業者に依頼するメリットを3つご紹介しますので、トラブルに悩んでいる方は参考にしてみてください。
1.労力を使わずで問題を解決できる
自社で動く場合や弁護士に依頼する場合は、自分で必要な書類を集めたり、裁判に出廷したりと何かと労力を使うでしょう。公的機関に相談する場合も同様です。
しかし、対策業者への依頼であれば初期の打ち合わせや途中経過の報告以外は、特にすることはありません。業者が全て進めてくれるので、余計な労力を使わずに被害を抑えられます。
2.根本的な問題を解決して再発を防げる
風評被害が起きている原因を解決して、同じことが起きないように防いでくれます。
風評被害が起きる場合は、なんらかの理由があります。事実と一切関係ないうわさだとしても、情報が広がる原因や意図的な発信などが存在する場合もあるでしょう。
原因は何にしろ、根本的な問題や新たに批判されているウィークポイントがあれば解決して再発を防げます。
ただ対策するだけでなく、その後の問題も解決できるのは専門業者ならではのメリットでしょう。
3.誹謗中傷・風評被害の予防ができる
風評被害を受けると誹謗中傷につながる場合も多くありますが、対策業者に依頼することで予防できます。
風評被害から誹謗中傷やSNSでの炎上につながらないよう、原因をつきとめてダメージを最小限に抑えてもらえるのです。また、新たな風評被害も防いでくれることもメリットの1つです。
風評被害でお困りなら風評被害クラウドがおすすめ
風評被害でお困りなら、ブランドクラウドがご提案するサービス「風評被害クラウド」にお任せください。
風評被害クラウドはGoogleのアルゴリズムをAIで常に監視しています。人の手で動向を確認するのが主流ですが、どうしても人力では監視に限界があります。ヒューマンエラーが発生してしまう可能性もあります。
ブランドクラウドでは全8か国対応の国際基準に沿った手法をとっており、Google検索エンジンの今後の傾向や動向を予測します。
その他にも、企業のイメージや価値を向上させるサービスも展開しています。インターネット上のトラブルでお悩みの方は、ぜひブランドクラウドにご相談ください。
まとめ
メディアによる風評被害は、大きな悪影響を及ぼします。インターネット上では拡散力が強く、事実と異なる情報であっても事実のように発信されることがあります。
風評被害によるダメージを少しでも受けないよう、早めに対処することをおすすめします。再発防止や原因解明を希望でしたら、対策業者に相談しましょう。依頼するだけで事態を解決に導くため、業務に集中できます。
もし風評被害でお困りでしたら、ブランドクラウドまでお気軽にご相談ください。ブランドイメージを守り、誹謗中傷や新たな被害を受けないよう徹底的にサポートします。