ブランド毀損の事例とは?ブランドセーフティの対策方法についても徹底解説!
fuhyo-higai
- 風評被害
ブランド毀損の事例について知りたいと悩んでいませんか?
この記事では「ブランド毀損の事例」について紹介していきます。
結論、結論、ブランド毀損の事例を把握しておくことで、信頼の失墜やイメージダウンを未然に防ぐことにも繋がります。
他にも「ブランドセーフティーの対策方法」や「ブランドセーフティの重要性」についても解説します。
ぜひこの記事を参考に、ブランド毀損について理解を深めてみてください。
また「ブランド戦略」について知りたい方は、こちらで解説を行っていますので、ぜひ確認してみてください。
ブランド毀損とは
ブランド毀損とは、さまざまな要因や事象によって、企業イメージの低下に繋がることを指します。
具体的にブランド毀損が企業に与えてしまうものとして、以下3つが挙げられます。
- 社会的信用の低下
- 社内のモラル低下
- 行政からの指導
それぞれの項目について紹介してきますので、ブランド毀損について詳しく知りたい方については、ぜひ参考にしてみてください。
社会的信用の低下
ブランド毀損によって、企業イメージやブランドイメージなどの社会的信用の低下をしてしまうリスクが挙げられます。
社会的信用の低下によって、売上の減少はもちろん、クライアントからの取引停止や営業機会の損失など企業の存続を危うくなってしまうため、あらかじめ注意が必要です。
業績が悪化してしまっている場合には、ブランド毀損が起きてしまっているケースも考えられるため、自社がブランド毀損が起きていないか確認することも重要と言えるでしょう。
最近厳しくなっているコンプライアンスの違反が発生することによって、社会的信用の低下にも繋がる可能性があります。
社内のモラル低下
ブランド毀損が起きることによって、従業員の不安や不満が増えていき、社内全体のモラル低下が生じてしまう可能性があります。
社内のモラルが低下してしまうことで、作業効率性や生産性が下ってしまうため、結果的に業績全体に影響してしまうリスクがあります。
モラル低下を予防するためには、ブランド毀損を防ぐことはもちろん、業務が円滑に進むために業務の仕組み化を行うことも重要な要素と言えるでしょう。
また、社内の管理体制や社会規準、形式ルールなどの内的要因もブランド毀損となるリスクの1つです。
行政からの指導
ブランド毀損が起きれば、社会的な信用も失ってしまうため、行政からの指導を受けてしまう可能性もあります。
具体的には、刑事責任や損害賠償責任などが挙げられ、最悪の場合には業務停止の指導を受けてしまう場合もあります。
しかし、行政指導を受けた企業は必ず指導に従わなければならないというわけではなく、企業側が自由に決定することが可能です。
そのため、行政からの指導をそのまま実行するのではなく、指導内容をしっかりと精査し、必要と思う内容の実行をすることをおすすめします。
ブランド毀損の事例
ブランド毀損の事例を把握しておくことで、さまざまな要因から起きるブランド毀損を防ぐことにも繋がります。
具体的なブランド毀損の事例については、以下5つが挙げられます。
- 事例1:P&G
- 事例2:マクドナルド
- 事例3:Samsung
- 事例4:電通
- 事例5:三菱自動車
それぞれの事例について特徴を踏まえて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
事例1:P&G
P&Gは、世界的にも有名な大手メーカの1つで、2018年に消費者がSNS発信したことによってブランド毀損が発生して事例があります。
P&Gが販売しているコンパクト洗剤「Tide」を食べるという企画がSNS上で広まっていき、P&GがTwitterで「Tideが体内で吸収されれば有毒性がある」と警告メッセージをしたことで、商品の安全性が疑われてしまう事態となりました。
ブランドの安全性を脅かすことを防ぐために、「コンパクト洗剤は洗濯以外には決してしようしないこと」と呼びかけるビデオキャンペーンを行ったことで、事態の収拾に成功しました。
このように、P&Gはブランド毀損の被害が拡大する前に、適切に処置をすることで、被害を最小限に抑えることができたと言えるでしょう。
事例2:マクドナルド
マクドナルドは、世界的ファストフードチェーンとしても知られており、2004年のドキュメンタリーの放映によってブランド毀損が発生しました。
ドキュメンタリーの内容は、1ヶ月間マクドナルドの商品のみを食べるという実験を行い、結果的に健康状態が悪くなり、肝臓にも大きな悪影響を与えてしまっているという実験結果が放映されました。
その後、マクドナルドの健康への悪影響が懸念されたことによって、マクドナルドの信頼性が下ってしまい、売上が最低値を記録されました。
このような事態に対処するため、ヘルシーなメニューを増やしたり、健康の重要性を訴えるキャンペーンの実施をしたことによって、少しづつ信頼を獲得することに成功しました。
事例3:Samsung
Samsungは、韓国のテクノロジー企業で、世界最大の電子製品メーカーとして知られています。
スマートフォン「Galaxy Note7」のバッテリー故障による発火や爆発が相次いで発生し、人々の安全性を脅かす事態として世界的にも大きな問題として取り上げられました。
発火や爆発をしてしまった商品は、すぐにリコールする対応を行いましたが、その商品も同様に発火事件が発生し、すべての商品の回収を行いました。
多くの利用者からブランドの信頼性が失われてしまったことに対して、Samsungはバッテリー故障が起きたことに対して徹底的な追求を行うことを約束することで、信頼を獲得することに成功しました。
事例4:電通
電通は、大手総合広告代理店として有名ですが、社員が長時間労働によって自殺してしまったことによって、厚生労働省の強制捜査が行われた事件が発生しました。
以前にも、長時間労働が原因によって自殺が起きていることが発覚し、結果的に損害賠償請求によって遺族に1億6800万円の賠償金を支払うことになりました。
この事件によって、電通は多くのクライアントから取引停止の要請が続出し、多大な損害額が生じました。
このような事態に対して、電通は社内の労働時間の見直しを行い、少しづつ信頼を回復することに成功しました。
事例5:三菱自動車
三菱自動車工業株式会社は、大手自動車メーカーとして、多くの自動車やトラックを販売していますが、2004年にリコールが必要である車両を隠蔽したことによってブランド毀損が発生しました。
リコールが対象になっている車両によって、死亡事故が発生したことによって、業務上過失致死傷罪や道路運送車両法違反によって有罪判決を受けました。
また、エンジンオイルが漏れる不具合に対してリコールを先送りにしたり、燃費データの偽装などの不正行為によって、企業ブランドの信頼が一気に落ち、売上減少にも繋がりました。
経営再建を目指すために、ルノーグループや日産のグループ会社となり、現在では信頼を取り戻しています。
ブランドセーフティの対策方法
ブランドセーフティとは、企業やブランドの価値を確保するために行う施策のことを指します。
情報化社会が進んでおり、低品質なメディアやネガティブニュースなどによって、企業やブランドの価値が下ってしまうケースも増えているのも事実です。
具体的なブランドセーフティの対策方法については、以下3つが挙げられます。
- 多くの指標で効果測定を行う
- ブランドセーフティ効果を活用する
- PMPを利用する
下記にて、それぞれの対策方法について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
多くの指標で効果測定を行う
ブランドセーフティの対策で、多くの指標で効果測定を行うことによって、どのような問題が発生しているのか具体的に見極めることが可能です。
例として、1つの効果測定だけでブランドセーフティ対策をしてしまうと、重要なデータを見落としてしまい、結果的に信頼性の低下に繋がってしまうリスクがあります。
具体的な効果測定の種類については、以下が挙げられます。
種類 | 内容 |
---|---|
IMP(インプレッション数) | 設定された広告が実際に表示された回数のことを指します。 |
CPM(インプレッション単価) | 1,000インプレッションあたりの単価のことを指し、(広告費÷広告表示回数)×1,000で算出されます |
CTR(クリニック率) | 広告が表示された回数に対して、どのくらいクリックされたのかを見るために指標です。 |
CV(コンバージョン数) | 広告を出稿した結果に対して、どのくらいの成果を得ることができたのかを見るための指標です。 |
CVR(コンバージョン率) | 設定された広告をクリックした人が、最終的にどのくらいコンバージョンしたのかを見るための指標です。 |
CPA(コンバージョン単価) | 1つのコンバージョンを達成するためにどのくらいのコストがかかったのか、費用対効果を見るための指標です。 |
ROI(投資利益率) | 広告費用に対して、どのくらいの利益が出たかを調べるための指標です。 |
ROAS(広告費用の回収) | 広告費用に対する売上の割合を見るための指標です。 |
上記以外にも多くの指標があり、活用することによってブランドセーフティをより効果的に行えることはもちろん、不正行為防止にも繋げることにも繋がります。
ブランドセーフティに関わる機能を活用する
ブランドセーフティに関わる機能を活用することによって、効果的に企業やブランドの価値を確保するための対策を行うことができます。
サービスによって異なりますが、ブランドセーフティに関わる機能については、主に以下が挙げられます。
- 悪質な内容のコンテンツジャンルの除外
- 安全な情報のみ配信する
- 公的機関が提供しているブラックリストをもとに、メディアを除外
このように、ブランドセーフティに繋げることができる機能を利用することができるため、自社に合ったサービスを利用することをおすすめします。
PMPを利用する
PMPとは、プライベートマーケットプライスのことを指し、広告が意図しない掲載面に広告が出ることを防ぎ、ブランド毀損を防ぐことができるメリットがあります。
プレミアムな広告取引市場とも呼ばれており、信頼度が高い状態で広告を出すことができるため、売上増加にも繋げることができます。
また、広告詐欺や不正広告などによって、広告費を不正に搾取されてしまう「アドフラウド」も防ぐことも可能です。
ブランドセーフティの重要性
ブランドセーフティの対策は、何十年もかけて築き上げてきたブランドイメージが崩れてしまうことを防ぐことができるため、注目を集めています。
信頼を築くためには、時間がかかりますが、信頼を失ってしまうのは一瞬なので、企業を存続させるためには、ブランドセーフティは重要と言えるでしょう。
実際に、ネガティブニュースやSNSなどによって株価や売上に悪影響を受けている企業も多く見られるため、ブランドセーフティの対策はしっかりと行うことをおすすめします。
また、現時点で悪影響が見られない場合でも、自社ブランドが毀損されていないのかを常に注意することが必要です。
ブランドセーフティの注意点
ブランドセーフティの注意点を把握しておくことで、自社イメージが逆に悪化してしまうことを防ぐことにも繋がります。
具体的なブランドセーフティの注意点については、主に以下が挙げられます。
- 自社に合った広告が掲載されている
- 広告は本当に効果があるのか
- 悪質なサイトに広告が掲載されていないか
- 社内のモラルが低下していないか
上記の項目が当てはまる場合には、ブランド毀損を招いてしまう可能性があるため、あらかじめ注意が必要です。
自社のみで、管理することが難しければ、専門業者に依頼をして、ブランドセーフティを保つことも手段の1つと言えるでしょう。
ブランド毀損について理解を深めよう!
今回は、ブランド毀損について知りたい方に向けて、ブランド毀損の事例やブランドセーフティの対策方法について紹介しました。
ブランドセーフティの対策方法については、以下のとおりです。
- 多くの指標で効果測定を行う
- ブランドセーフティ効果を活用する
- PMPを利用する
また、ブランド毀損の事例について把握しておくことで、ブランド毀損を防ぐことにも繋げることが可能です。
今回の記事を参考に、ブランド毀損について理解を深めてみてください。