お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
03-6447-2653
メールでのお問い合わせ

誹謗中傷の有効な予防策を紹介!誹謗中傷を放置してしまうリスクとは

hibou-chusyo

2023.10.26
  • 誹謗中傷

「誹謗中傷の被害を最小限に抑えたい」「誹謗中傷の適切な予防策が知りたい」「誹謗中傷に対処する方法を教えてほしい」と考えておられませんか。

誹謗中傷の被害が大きくならないようにするには、悪評が拡散される前に予防することが大切です。本記事では、誹謗中傷の予防策を紹介しています。

誹謗中傷対策を行いたいと考えている方は参考にしてください。

誹謗中傷は予防できるのか

image002

誹謗中傷は予防できるのでしょうか。誹謗中傷は事前に対策を講じることで予防することができます。

誹謗中傷とは、インターネットが発展した現代において問題視されている行動のひとつです。「誹謗」は悪口を言うこと、「中傷」は根拠のない発言で他人を貶めることを言います。

従業員のリテラシー教育を行なったり、「逆SEO対策」と呼ばれる施策をしたりすることで、誹謗中傷の予防が可能です。また、専門対策業者へ依頼することでも予防策をとることができます。

誹謗中傷はいつどこで起きるかわかりません。事前に予防策をとっておくことで被害を最小限に抑えましょう。

誹謗中傷を予防しなければいけない理由

image003

インターネット上の誹謗中傷は、企業の経営に大きな影響をもたらす恐れがあります。はじめは小さな噂程度でも、拡散される度に事実が少しずつねじ曲げられ、大きな誹謗中傷へと発展するかもしれません。事前に予防策を講じておくことが大切です。

本章では、誹謗中傷を予防しなければいけない理由を4つ紹介いたします。

1. 誹謗中傷は広まりやすい

誹謗中傷は広まりやすい傾向があります。基本的に内容が過激であり、閲覧者のリアクションが大きくなりがちだからです。

特にSNSでは、気に入った情報を簡単に共有できる機能(リツイート、リポストなど)が備わっているため、あっという間に広がってしまう恐れがあります。結果、事実無根の噂がどんどん大きくなり、取り返しのつかないほど拡散されてしまうかもしれません。

誹謗中傷は被害の少ない初期段階で対策するのが効果的です。

2. 誹謗中傷はネットに残り続ける

SNSや掲示板の発言がWebメディアで取り上げられたり、Googleなどの検索エンジンにおいて、関連キーワード・サジェスト表示されたりするため、誹謗中傷された内容は事実か虚偽かを問わず、ネット上に残り続けてしまいます。

誹謗中傷は簡単に削除できないので、正しく対処する必要があります。

3. 採用の難化

誹謗中傷が広まり、企業イメージが悪化してしまうと採用活動が難しくなります。

「ブラック企業」「パワハラ」などの書き込みが散見されると、求職者は企業に対してマイナスのイメージを抱いてしまいます。マイナスな書き込みを閲覧して、面接や内定を辞退してしまう求職者も中にはいるでしょう。

応募者数が減少すると、良い人材と出会える確率も減ってしまいます。

4. 売り上げの減少

誹謗中傷を含む書き込みで商品や企業の悪評が広まると、商品やサービスの売り上げが下がる可能性があります。特に、個人事業主や小規模事業者の場合、主要商品の売上激減は事業の存続を脅かすことになります。

悪質な噂などによって「商品名+ぼったくり」「サービス名+詐欺」といった悪質なキーワードが掲示板や検索エンジンで表示されると、消費者は商品やサービスの信用性に疑いの目を向けるでしょう。

購入や利用を控えるようになり、売り上げの減少に繋がってしまいます。

誹謗中傷の予防法

image004

誹謗中傷が拡散されないように予防するためには、どのような対策を行うべきなのでしょうか。掲示板やSNSは簡単に匿名で書き込みが行えるので、企業はいつどこで誹謗中傷に遭うか分かりません。しっかりと予防策をとることで、被害を抑えることができます。

本章では、自社でできる予防策から専門的な方法まで詳しく解説していきます。ぜひ、参考にしてください。

1.自社のリテラシー教育を強化

バイトテロや企業のSNSアカウント炎上による誹謗中傷を避けるには、社員へのネットリテラシー教育が必要です。

ネットリテラシーとは、インターネットを正しく利用する能力のことです。バイトテロが起こってしまうのはアルバイトが自らの行動が不適切だと気づかずにSNSに投稿してしまっているからです。

例えば、アルバイト店員には「店内のようすを撮影してはいけない」「職場にスマートフォンを持ち込んではいけない」といったルールを徹底させることで、未然に悪質なSNS投稿を防げるでしょう。

何度も講習を行ったり、マニュアルを作成したりすることで、アルバイトのネットリテラシーを向上させましょう。

2.逆SEO

逆SEO対策とは、悪質な書き込みが記載されているサイトの検索順位を下げるために行われる施策です。

逆SEO対策は次に紹介する2つの方法で実行します。1つ目は悪質な投稿が上位表示される検索ワードに、対抗する高評価記事を次々と入れることで、悪質な記事の表示順位を下げる方法です。

2つ目は、高評価されているWebページに悪質な投稿ページへのリンクを貼り付けることで、検索順位を落とす方法です。

どちらも専門的な知識を要するので、専門対策業者などに実行を依頼することをおすすめします。

3.風評監視ツール

悪質な投稿を早期に発見するために、検索エンジンやSNSを常時監視する専用のツールを使いましょう。風評監視ツールは、悪質な書き込みが行われた際、アラートを通知してくれるツールです。

インターネット上の誹謗中傷は発見が遅れるほど被害は拡大していきます。しかし、人の目で掲示板やSNSを全て確認するのは非常に困難です。悪評が拡散される前に対処することで、被害を最小限に抑えられるでしょう。

誹謗中傷に遭った際の対策方法

image005

誹謗中傷には迅速に対処しなければいけません。しかし非常に手間がかかるので、自社で書き込みを発見し毎回削除申請をするのには限界があります。

ネットの誹謗中傷に対して、対策を練るのであれば専門家に依頼することをおすすめします。弁護士や専門対策業者を利用することで、被害の拡大を防ぐことが可能です。

本章では、自社で行える解決法からそれぞれの専門家の特徴まで解説しますので、参考にしてください。

1. 自社で証拠保存・削除申請

証拠の保存および投稿の削除請求は、自社でできる悪質な書き込み対策です。掲示板の管理者やSNSに直接削除依頼を行います。削除申請が受理されれば、該当する書き込みが削除されます。

ただし、個人を相手にとって削除請求をする際は注意が必要です。なぜなら、企業から届いた削除請求を面白がった投稿者が、削除請求の内容をSNSに投稿して拡散するなど、さらなる誹謗中傷被害に繋がる行動をとる場合があるからです。「削除申請を個人に出すのは一定のリスクを伴う」と理解した上で実行しましょう。

2.弁護士に相談

弁護士に相談することで、誹謗中傷を対策できます。

インターネットの誹謗中傷により、甚大な影響を受けた場合は法的な措置を検討できます。専門的な手続きを多く要するため、弁護士に依頼することが一般的です。実際に加害者に罪を償ってもらうまでには、以下4つの手続きが必要です。

・Webサイト運営会社に対して悪質な書き込みを行ったIPアドレスを特定する開示請求
・ログの削除停止請求
・インターネットプロバイダーに対して特定したIPアドレスに紐づく個人情報の開示請求
・民事裁判もしくは刑事裁判による責任追及

3.警察(サイバー犯罪相談窓口)に相談

警察に被害届を出すことで誹謗中傷を対処できます。脅迫まがいの書き込みや性犯罪・薬物犯罪に関するものは、すぐに捜査を行ってもらえます。

しかし、誹謗中傷に関しては後回しにされてしまうこともあります。警察にすぐに動いてもらうためには以下の用意を進めましょう。

・自社の所在地を管轄する警察署へ相談する
・自社の幹部が警察署に出向く
・会社案内などを持参し、事業の概要を説明する
・悪質な書き込みを証拠として提示する(URL、スクリーンショット、印刷物など)
・書き込みが虚偽の内容と示せる根拠資料を提示する

もし、まだ誹謗中傷の発端となる投稿の発信者が特定できていない場合は、裁判所を介した発信者情報開示請求が必要です。

4.専門対策業者に相談

誹謗中傷の専門対策業者に依頼することで、根本的な対策を行えます。

専門対策業者は誹謗中傷への対処法を心得ているだけでなく、悪質な書き込みが起きてしまった原因の追及を行います。原因を分析して対策することで、同様の被害が発生しないように予防対策を取ることが可能です。問題を根本的に解決するために、専門対策業者への相談を検討しましょう。

誹謗中傷の予防策を実施するなら専門対策業者がおすすめ

image006

「誹謗中傷にあたる書き込みが拡散されてしまって、自社だけでは問題が解決できない」「その適切な対処が難しそうなので、専門家に任せたい」「また誹謗中傷を受けたくない」とお悩みのときには、誹謗中傷の専門対策業者に依頼しましょう。

以下に専門対策業者へ依頼するメリットを3点紹介していきます。

1.迅速に対応を行う

専門対策業者は依頼を受け、ヒアリングが完了次第、迅速に対応を行います。

弁護士に依頼する方法では、情報発信者特定のため、複数の訴訟を経ることになります。裁判所の判決を待つ間に悪評が拡散されてしまうこともあるでしょう。

しかし、専門対策業者を利用すれば、誹謗中傷に素早く対処できます。被害が拡大してしまう前に対処可能です。

2.根本的な原因を見つけられる

専門対策業者は、なぜ悪質な書き込みが起こってしまったのかという原因を解明できます。

悪質な書き込みが行われてしまうのは、自社にも何か原因があるという場合が多く見られます。専門対策業者は企業の課題を分析して、根本的な原因を解析します。

3.再発防止にも対応

専門対策業者は問題の再発防止まで立案・実施できます。企業イメージ戦略のコンサルティングから従業員のネットリテラシー教育まで対応しているので、問題の再発を防げます。

企業の体質改善を行うことで、企業のブランドイメージを高めます。

誹謗中傷の予防策を実施する際は「ブランドクラウド」にご相談ください

image007

誹謗中傷には、計画的かつ素早い対応が必要です。弊社ブランドクラウドが提供する「風評被害クラウド」は、問題の拡大を防ぐための迅速な対応ができます。

「風評被害クラウド」の強みは、Googleなどの検索エンジンを常にAIで監視していることです。AIを使用することで、悪質な書き込みを早急に発見できます。また、最新の分析技術を導入しており、Google検索エンジンの今後の傾向や動向を予測できます。

また、ブランドクラウドは企業のブランドイメージ・価値を向上させるサービス「ブランドリフティング」を展開しています。誹謗中傷の対処から顧客満足度の向上まで、一貫したマネジメントを提供します。誹謗中傷でお困りの企業はお気軽にご相談ください。

まとめ

image008

誹謗中傷は早期に対処しないと、悪評が拡散されて被害が大きくなってしまいます。したがって事後的な対策だけでなく、予防策をとることも必要です。

誹謗中傷は単なる投稿削除や、投稿主への責任追及だけで沈静化するとは限りません。根本的な原因を対処するためには、弁護士や警察への相談だけではなく、専門対策業者への依頼も検討しましょう。

ブランドクラウドは誹謗中傷発生の原因を突き止め、最新AIを活用してお客様のお悩みを解決に導きます。誹謗中傷でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

Follow me!

RECOMMENDおすすめ記事

PAGE TOP