お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
03-6447-2653
メールでのお問い合わせ

【情報開示】ネット掲示板の悪質な書き込み対策!おすすめの解決方法も紹介

hibou-chusyo

2023.10.26
  • 誹謗中傷

「ネット掲示板に悪質な書き込みをされた」「書き込んだ人を特定したい」「掲示板の運営会社に情報開示請求をする方法が知りたい」という悩みをお持ちではありませんか。
インターネットの掲示板への悪質な書き込みは、インターネットが社会に普及し始めた当初からの問題です。掲示板の匿名性の高さゆえに起こる根拠のない情報は、企業の誹謗中傷・風評被害につながります。
本記事では、インターネットの掲示板に悪質な書き込みを行った発信者を特定する方法を紹介します。インターネットの掲示板への悪質な書き込みにお悩みの際、参考にしてください。

ネット掲示板の誹謗中傷・風評被害は大きなリスク

image2

インターネットの掲示板におけるリスクには、企業や個人が批判される誹謗中傷と、根拠のない情報やデマが広がる風評被害があります。
インターネットの掲示板への悪質な書き込みによって、企業のブランドイメージが低下したり、商品やサービスの売上が減少したりしまう可能性があります。
単に評判が悪くなるだけではなく、集団が結託して不買運動を行う事例があり、場合によっては企業経営に甚大な影響をもたらすこともあります。
また、企業に悪いイメージが根付くと、社員の採用活動に悪影響が出たり、社員のモチベーションが低下したりと労働環境の悪化にもつながります。
特に近年はWebサービスの急速な普及によって、情報が拡散されるスピードが早くなっているので注意が必要です。

悪質な書き込みはどのように拡散される?

image3

インターネットの拡散力は凄まじく、対策が遅れるとまたたく間に情報が広がり、対応できなくなってしまいます。SNSや個人ブログ、検索エンジンなど多くのWebサービスを介して情報が複雑に絡み合うため、個人で拡散を沈静化するのは非常に困難です。
ここでは、インターネットの掲示板への悪質な書き込みがどのように拡散されるのか詳しく解説します。

1.SNSで拡散

掲示板への悪質な書き込みがSNSを介して広まることがあります。拡散というワードからTwitterを想像する方が多いでしょう。そのほかの代表的なSNSとしてはFacebookやInstagram・YouTubeなどが挙げられます。
誰でも自由に情報発信ができるSNSですが、過激な発言を繰り返し周囲の反応を楽しむ発信者もいるため、根拠のない情報による風評被害のきっかけにもなり得ます。

2.まとめサイトなどのブログメディアで拡散

掲示板への悪質な書き込みが引用され、まとめサイトという形で残ってしまうことがあります。ブログ形式のメディアはSNSと比べてストック性が高く、記事がWeb上に残り続けるので、何年も前の記事が掘り起こされることがあります。

3.検索候補に表示

GoogleやYahoo!、Bingといった検索エンジンには、ユーザーをサポートする目的で、検索キーワードに関連する単語を予測表示する機能があります。この入力候補に悪質なキーワードが含まれるといった風評被害が報告されています。
インターネットの掲示板への悪質な書き込みを話題にした記事やSNS、ブログなどのコンテンツがインターネット上に集まると、検索エンジンにネガティブな入力候補が出てくるようになります。
例として、「企業名+ブラック」「企業名+パワハラ」のような悪質なキーワードが入力候補に現れるケースです。求職者がこのような入力候補を目にしてしまうと企業に対して悪い印象を持つ可能性があるでしょう。そのため入社希望者の減少などの弊害も考えられます。

掲示板に悪質な書き込みを発見!情報開示請求までの手続き

image4

インターネットの掲示板に悪質な書き込みを見つけた場合、どのように対処すべきなのでしょうか。
ここでは、書き込みを行った発信者を特定し、情報開示をするまでの法的な手続きを紹介します。訴訟など専門的な内容を多く含むため、これらの作業は弁護士に依頼するのが一般的です。情報開示請求には、以下に紹介する4つの流れがあることを覚えておきましょう。

1.証拠を集めておく

インターネットの掲示板への悪質な書き込みを証拠としてまとめます。該当ページのURLなどをメモしておきましょう。発信者が投稿を編集・削除して責任から逃れようとすることを想定し、スクリーンショット、印刷物といった形で残しておくことが重要です。

2.違法性を立証する

悪質な書き込みついて、なぜ情報開示請求が必要なのか理由を明らかにしましょう。「明確に規約に違反している」「法律に違反している」など客観的な事実を根拠資料とともに提示できると良いでしょう。
風評被害の場合は、名誉棄損罪や信用棄損・業務妨害罪に抵触する可能性があります。

3.裁判所に発信者情報開示請求を行う(IPアドレス入手)

裁判所に対して悪質な書き込みを行ったパソコン等のIPアドレスを開示してもらうための仮処分手続きを行います。
ネット上の名誉棄損については、仮処分という簡易的な方法が認められます。
IPアドレスは機器のそれぞれに割り当てられており、インターネット上の住所のようなものです。裁判所にIPアドレス開示請求が認められ、仮処分命令が出された場合は自分で掲示板の運営会社に連絡し、投稿者のIPアドレスを取得します。

4.プロバイダーに個人情報開示の訴訟(個人の特定)

IPアドレスだけでは発信者の個人情報を特定はできません。IPアドレスと個人情報の紐付けを行っているのは、インターネット回線を提供する接続事業者(プロバイダー)です。
住所氏名開示請求はスピーディな仮処分ではなく、正式な裁判手続きが必要です。以上の手続きを経て、違法と判断された場合、プロバイダーに対する情報開示命令が発出されます。
ちなみに、プロバイダーにおけるアクセスログの保管期限は3カ月程度です。したがって、裁判期間中に削除されてしまうことがないよう、ログの削除禁止請求が必要です。詳しくは依頼した弁護士に確認しましょう。

悪質な書き込みで誹謗中傷を受けた際の対策

image5

インターネットの掲示板への悪質な書き込みの対応は、弁護士に依頼して行う情報開示請求だけではありません。
インターネットの誹謗中傷・風評被害に対して、一般的にどのような対処法があるのでしょうか。以下に3つの対処法を紹介します。
法的手段を取ることができる弁護士に依頼する方法もありますが、インターネット上のトラブルに詳しい専門家に頼る方法もあります。

1.掲示板の運営会社への削除請求

まず、自社でできる対策として、証拠の保全および投稿の削除請求があります。対象となる投稿について、Webサイトの運営者に直接削除依頼を行う手続きです。明確な規約違反や法律違反を証明できる際に活用しましょう。
ただし個人を相手にとって削除請求をする際は注意が必要です。投稿者が企業からの削除請求を面白半分にSNSに投稿するなどの二次被害にあう可能性があるからです。あくまで任意の対応を依頼するものなので、計画性を持った対処が必要です。

2.警察(サイバー犯罪相談窓口)に相談

事態が深刻な場合は、都道府県警に設置されているサイバー犯罪相談窓口に被害届を出すことを検討しましょう。危害を加える趣旨の脅迫まがいの投稿や性犯罪・薬物犯罪に関しては、迅速な対応が見込めます。
しかし、風評被害に関しては後回しにされてしまうことがあります。警察に対応してもらうためには以下の5点に気をつけましょう。
・被害を受けた企業の所在地を管轄する警察署へ相談する
・会社の幹部が警察署に出向く
・会社案内などを持参し、事業の概要を説明する
・悪質な投稿を証拠として提示する(URL、スクリーンショット、印刷物など)
・投稿が虚偽の内容と示せる根拠資料を提示する

3.専門対策業者に相談

インターネット上のトラブルに詳しい専門対策業者に依頼する方法があります。インターネットの掲示板への悪質な書き込みの対処法を心得ているだけでなく、今回の騒動が起きてしまった原因の追及や予防策に精通しています。
ただし、弁護士以外の法律に関する代行活動は、非弁行為として法律に違反する場合があります。専門対策業者に依頼する場合は非弁行為に抵触しないかどうか、確認する必要があります。

根本的な解決を目指すなら専門対策業者がおすすめ

image6

「情報が拡散してしまって、情報開示請求だけでは事態の沈静化が見込めない」「適切な対処ができるかわからないので専門家に任せたい」とお悩みのときは、専門対策業者に依頼しましょう。
専門対策業者に依頼するメリットを3点紹介します。インターネットの掲示板への悪質な書き込みの対処にお悩みの方は、ぜひ判断材料にしてください。

1.迅速な対応を望める

情報開示請求までの手続きには、複数の訴訟が必要です。裁判所の判決を待つ間に情報が拡散する可能性も考えられます。
専門対策業者を利用すれば、悪質な投稿に素早く対処できます。検索エンジンを定期的に監視しており「企業名+ブラック」「企業名+パワハラ」などの悪質な入力候補キーワードを早期に発見するためです。

2.専門的な対応ができる

掲示板からブログやSNS・検索結果へ波及するように、ネット被害といってもさまざまなWebサービスで複合的に行われることが多いため、掲示板への悪質な書き込みに対して自社だけで解決しようとすることは得策と言えません。
複雑化した現代の情報拡散被害については、専門の対策業者にアウトソーシングするのが良策といえます。

3.再発防止にも対応

専門対策業者は、起きてしまったネット被害について専門的な見地から原因の追及を行うため、同様の事例が起こりにくくなるでしょう。
また専門対策業者に依頼することで、風評被害や誹謗中傷の予防にもつながります。企業イメージ戦略のコンサルティングや、従業員のネットリテラシー教育を通じて、企業体質の改善が期待できるためです。

誹謗中傷・風評被害対策は「ブランドクラウド」にお任せください

image7

ネット上の風評被害・誹謗中傷には、計画的かつ素早い対応が必要です。「ブランドクラウド」が提供する「風評被害クラウド」は、被害が大きくなる前に迅速に対応できます。
「風評被害クラウド」はGoogleなどの検索エンジンをAIで監視するアメリカの最先端技術を採用しています。悪評の見逃しなどヒューマンエラーを未然に防ぎつつ、同様の事例が起こらない企業の環境を実現できます。
また「ブランドクラウド」は企業のブランドイメージ・価値を向上させるサービス「ブランドリフティング」を展開しています。風評被害の対処から顧客満足度の向上まで一貫したマネジメントを提供します。ネット被害でお困りの方はお気軽にご相談ください。

まとめ

image8

インターネットの掲示板は匿名性の高さゆえ、悪質な書き込みがされやすい環境にあります。発信者を特定するには、複数の訴訟を経て情報開示請求を認めてもらいましょう。法的な手続きが必要なので、弁護士に依頼するのがスムーズです。
ただし、インターネット上のトラブルは掲示板への悪質な書き込みや投稿の削除、発信者への責任追及だけでは沈静化するとは限りません。
拡散が拡散を呼び、収拾がつかなくなってしまうこともあります。弁護士や警察への相談だけではなく、専門対策業者を介した対処法を頭に入れておきましょう。
「ブランドクラウド」は風評被害発生の原因を突き止め、今後の対策につなげていくための一貫したマネジメントを提案します。AIを活用した「風評被害クラウド」を通じて、インターネット上の誹謗中傷・風評被害から企業のブランドイメージを守りましょう。

Follow me!

RECOMMENDおすすめ記事

PAGE TOP