インターネット上の名誉毀損が企業にもたらす悪影響とは?対策方法も解説
hibou-chusyo
- 誹謗中傷
「インターネットで名誉毀損を受けるとどのような影響があるのか」「名誉毀損で訴えるためには、どのような条件に当てはまるべきなのか」など、知りたいと思っていらっしゃいませんか。
インターネットが発展したことで簡単に情報発信ができるようになり、一部では名誉毀損にあたる書き込みが見られるようになりました。悪質な誹謗中傷などに対しては、早めに対処する必要があります。
この記事では、インターネットで起こる名誉毀損の概要や対処法について解説します。さらに、被害に遭った際の相談先も紹介しているので、ぜひご一読ください。
インターネット上で起こる名誉毀損を解説
「インターネット上で起こる名誉毀損とはどのようなものなのか」ということを知っておおくことは重要です。適切な対処を行うためには名誉毀損について正しく理解しておく必要があります。
ここでは、名誉毀損罪の概要や原因になりやすいサイトを解説します。名誉毀損対策をお考えの方は、ぜひご一読ください。
1.名誉毀損罪とは?
名誉毀損とは、不特定多数の人に事実を知らしめることで、他人の名誉を傷つけた場合に成立する犯罪です。
名誉毀損罪は刑法230条で、「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無に関わらず、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する」と定義づけられています。名誉毀損罪にあたると判断された場合は、民事上・刑事上の責任を負うことになります。
2.インターネット上で名誉毀損が成立する基準
インターネットでは、直接的な発信者でなくとも名誉毀損とみなされる場合があります。
例えば、Twitterで多数のフォロワーを獲得しており、影響力が大きい人の場合です。誹謗中傷に該当するツイートを拡散した場合、元のツイートを発信した本人ではなくても被害者から訴えられる可能性があります。
また、本名や正式名称が含まれていない内容でも、目にした人が特定の個人や企業を連想できる場合は名誉毀損にあたります。
3.名誉毀損に関する内容が書き込まれやすいサイト
名誉毀損に関する内容が書き込まれやすいサイトは、以下のようなサイトが挙げられます。
・匿名掲示板
・ブログ
・口コミサイト
これらのサイトは匿名性が高く、身元が判明しにくいという特徴があります。「誹謗中傷を書き込んでも私生活に影響がない」という危機感の欠如から、名誉毀損に繋がる書き込みが行われています。
名誉毀損罪が成立しない場合の条件
「自社に関する誹謗中傷は名誉毀損罪として成立するのか」を知りたいと思いませんか。。
ここで解説する3点の条件を全て満たしている場合は、名誉毀損罪として認められません。もし、名誉毀損にあたるかどうか迷う場合は、書き込まれた内容と本章の項目を照らし合わせることで、正確に判断することができるでしょう。
1.公共の利害に関する事実であること
公共の利害に関する事実であることが名誉毀損として起訴できるかどうかの基準となります。「誹謗中傷などの内容が誰に対しての書き込みなのか」という部分がポイントです。
例えば、政治家や官僚などの公的な職業に就く人のスキャンダルは、公共の利害に該当するでしょう。また、大手企業の幹部や宗教団体の代表が該当することもあります。
2.公益を図る目的であること
公益を図る目的であることが名誉毀損の基準になります。誹謗中傷の内容が社会にとって有益であれば、公益性があると判断されます。
例えば、政治家の不適切な行動や大手企業の不祥事などは国民に広く知らせる方が有益なため、公益性があると判断されます。
特定の個人や企業の社会的評価を下げるような書き込みでも、社会に知らせることが有益と判断される場合は名誉毀損にあたりません。
3.真実だと証明されること
公共性と公益性に加え、書き込まれた誹謗中傷が真実である場合、名誉毀損は成立しません。
例えば、名誉毀損を訴えた政治家の不正が真実であると認められた場合には、名誉毀損罪に該当しません。真実性は名誉毀損の判定に関する争点となりやすいポイントです。
名誉毀損罪の他に中傷被害で該当しやすい犯罪
誹謗中傷被害を受けた時は、名誉毀損罪以外の罪に問えます。名誉毀損罪の他に該当しやすい犯罪には侮辱罪や信用毀損罪が挙げられます。
この章では、それぞれの犯罪が成立する要件や具体例について詳しく解説します。誹謗中傷被害に遭った際、問える罪について詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
1.侮辱罪
侮辱罪は公然と人を侮辱した場合に成立する犯罪です。公然とは他の人に広まることを指しています。また、侮辱とは誹謗中傷や相手の身体的特徴を指摘する表現のことです。
例えば、他の同僚がいる職場内で侮辱された場合は、侮辱罪にあたります。一方、個室などの空間で誰もまわりにいない環境で侮辱された場合は、公然の条件を満たさないため侮辱罪は成立しません。
2.信用毀損罪
信用毀損罪とは、故意に虚偽の噂を広めたり、人を騙したりして他者の信用を傷つけたときに成立する犯罪です。信用とは経済的な信用のことを指し、個人の支払能力や企業の資産などが該当します。他にも特定の商品やサービスの品質に対する信用が含まれます。
例えば「◯◯社は慢性的な赤字経営」「◯◯店は賞味期限切れの食材で商品を作っている」など、根拠のない情報を広めた際は信用毀損罪にあたります。
3.偽計業務妨害罪
偽計業務妨害罪とは、虚偽の風説を流布し、または偽計を用いて人の業務を妨害したときに成立する犯罪です。悪質な噂話を周囲に広めたり、人を騙したりして業務を妨害する行為といえます。
例えば、「地震の被害によって◯◯温泉が汚染された」というデマを拡散したり、「◯◯駅を爆破する」と犯行予告を行ったりする行為が偽計業務妨害罪にあたります。
自社がインターネットで名誉毀損を受けた時の悪影響
「インターネットで名誉毀損を受けると自社にどのような影響があるのか」と心配になっている方がいらっしゃるのではないでしょうか。名誉毀損に繋がるような誹謗中傷を放置することは自社に様々な悪影響を及ぼすことになります。
この章では、インターネットで名誉毀損を受けた時の悪影響について詳しく解説します。名誉毀損に関する書き込みのリスクを正しく理解し、対策を進めましょう。
1.売上の減少
インターネットで名誉毀損を受けると、売上の減少につながります。
例えば、特定の飲食店に関する悪質な投稿が行われると、他のユーザーに閲覧されてしまいます。投稿内容の事実確認を行うユーザーは少ないため、たとえ内容が事実無根であっても来店する気持ちを失わせてしまうことになります。
売上を減少させないためには、名誉毀損に繋がる誹謗中傷対策が必要です。
2.採用への悪影響
インターネットで名誉毀損を受けると、採用に悪影響が及ぶことがあります。
就職希望者の多くはインターネットで企業研究を行います。その際、志望先の企業に関して、名誉毀損に繋がる誹謗中傷を目にすると、それがたとえ事実でなくとも、その企業に対してネガティブな印象を持ってしまうでしょう。
円滑な採用活動を行うためには、自社に関する誹謗中傷への迅速な対応が必要です。
3.与信へのダメージ
インターネットでの名誉毀損となる投稿は与信にダメージを与える場合があります。
例えば、「◯◯社は経営不振」という投稿がある場合、自社の信用が低下します。信用が低下すると与信限度額が引き下げられ、銀行の融資額が減少してしまうことがあります。
自社の安定した与信管理を行うためにも、名誉毀損に繋がる誹謗中傷対策が必要です。
インターネットで名誉毀損を受けたときの対処法
前章でも紹介しましたが、インターネットで名誉毀損を受けた時には迅速な対応が必要です。そのためには、それぞれの状況に応じた適切な対処法を理解しておかなければなりません。
この章では、インターネットで名誉毀損を受けたときの対処法について詳しく解説します。これから実際に誹謗中傷対策を行いたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
1.サイト管理者に削除申請する
誹謗中傷が書き込まれたサイトの管理者に削除申請することで、名誉毀損に対処することができます。
問い合わせフォームや記載のメールアドレスから、削除してほしい旨を連絡する方法です。簡単に実行できる対処法ですが、サイト管理者には削除申請に応じる義務はありません。申請に応じてくれなかった場合は、別の方法を講じる必要があるでしょう。
2.警察へ相談する
警察に相談することで、名誉毀損に対処することができます。
しかし、警察に対応してもらうためには、被害の証拠や参考資料の提出が必要です。また、個人間のトラブルには立ち入らない「民事不介入の原則」があるため、相談しても対応してもらえない可能性が高いことを理解しておきましょう。
3.弁護士に相談する
弁護士に相談することで、名誉毀損に対処することができます。
法律の専門家である弁護士は、法的強制力のある削除依頼や、発信者に関する情報の開示請求が可能です。しかし、問題になっている誹謗中傷を直接削除できても、未然に防止することはできません。
誹謗中傷を未然に防止したいのであれば、専門対策業者への依頼を検討しましょう。
4.専門対策業者に相談する
専門対策業者に相談することで、名誉毀損に対処することができます。
専門対策業者には、警察や弁護士のように誹謗中傷を削除する権限はありません。しかし、問題の根本的な原因を解明し、再発を防止するための施策を立案・実施できます。
問題を根本的に解決し、適切な再発防止策を講じることで、被害の顕在化を防止できるでしょう。
インターネットの名誉毀損に関する内容を専門対策業者へ相談するメリット
インターネット上の名誉毀損に関してより高い効果を望むのであれば、誹謗中傷や風評被害に実績のある専門対策業者への依頼を検討しましょう。
この章では、インターネットの名誉毀損に関する内容を専門対策業者に相談するメリットを解説します。自社への誹謗中傷対策でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.迅速な対応を望める
専門対策業者は、被害の現状を把握し、すぐに解決策を実行できる体制をとっています。そのため、起きている被害に対して、迅速に対応できます。
名誉毀損に関わる誹謗中傷被害の深刻化を防ぐためには、情報の拡散を防ぐ迅速な対応が必要です。専門対策業者の素早い対応で、できるだけ早い事態の沈静化を目指しましょう。
2.誹謗中傷を早期発見できる
専門対策業者は、AIなどのシステムを用いて、検索エンジンを自動監視できるので、名誉毀損に繋がる誹謗中傷を早期発見することが可能です。
誹謗中傷を自社で常に監視を行うには限界があります。また、ヒューマンエラーが発生しやすくなります。
専門対策業者は、AIを使うことで24時間365日の自動監視を行えます。そのため、誹謗中傷による被害を最小限に抑えることが可能です。
3.再発防止ができる
専門対策業者は、問題の根本的な原因を解明した上で、適切な再発防止策を実施するため、問題の再発を防止できます。
名誉毀損の被害に繰り返し遭ってしまうと、悪評が定着します。自社のブランドイメージを守るため、再発防止策を講じることが必要です。
名誉毀損にお悩みなら「ブランドクラウド」へお任せください
名誉毀損への対策を行う際はブランドクラウドにお任せください。ブランドクラウドは20年以上の経験で得たノウハウで、企業を名誉毀損や誹謗中傷の被害から守ります。
弊社が提供する「風評被害クラウド」は、AIによって検索エンジンを24時間監視しています。人力で監視する方法では見逃してしまう被害の兆候を見逃しません。問題の原因となる誹謗中傷を的確に察知することで、迅速な対応が可能です。
企業イメージの回復に関しても対応することができます。名誉毀損で悩んでいる企業担当者の方は、ぜひ「ブランドクラウド」にご相談ください。
まとめ
名誉毀損に繋がるような誹謗中傷が行われた場合は、迅速な解決が必要です。多くのユーザーがネガティブな内容を目にしてしまうと、売上や採用活動に悪影響がでてしまいます。
名誉毀損に関する効果的な対策を希望する場合、専門対策業者への依頼を検討しましょう。豊富な対応実績のある専門対策業者に依頼することで、確実性の高い効果が期待できます。
名誉毀損や誹謗中傷でお悩みの際はブランドクラウドにお任せください。最新のAIを活用しながら、丁寧な対応を提供いたします。