お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
03-6447-2653
メールでのお問い合わせ

ネットの書き込みは特定できる?費用や特定の方法を解説!

hibou-chusyo

2023.10.26
  • 誹謗中傷

「ネットの書き込みは特定できるのか知りたい」「特定するにはどれくらいの費用がかかるのか」などの疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

悪質なネットの書き込みで被害を受けた場合に、特定できるのか気になるところです。
結論から言うと、特定は可能ですが費用がかかります。

この記事では、特定までの流れと費用、書き込みを放置するリスクを解説していきます。特定をする際の相談先なども合わせてご紹介しますので、ネットの書き込みにお悩みの企業は、ぜひご一読ください。

ネットの書き込みをした投稿者は特定できる?

image002

匿名でのネットの書き込みや誹謗中傷など、投稿者は特定できるのか気になるところでしょう。

冒頭でもお伝えしましたが、特定は可能です。実際に投稿者を特定し裁判を行い、被害者が慰謝料をもらうケースも存在します。

しかし、多くの場合は金銭的な問題や時間の経過により、投稿者の特定を諦める方も多いでしょう。

匿名の書き込みを特定するには、スピードが重要になります。いかに早く、適切な対処を取れるかが投稿者の特定につながります。

ネットの書き込みを特定するまでの流れと費用

image003

匿名でのネットの書き込みを特定するまでに、どのような手順を踏めば良いのか、費用はいくらかかるのか気になるでしょう。

結論から言うと、ネット書き込みを特定するために合計でかかる金額は、約50万円~130万円です。ネットの書き込みや投稿者を特定するには、きちんとした手順を踏んで、情報を得る必要があります。

どのように特定をしていくのか、流れを順番に解説していきます。

1.IPアドレス開示請求

悪質なネットの書き込みがされている掲示板やフォーマットに、IPアドレス開示請求をします。IPアドレスは、ネットに接続している端末にそれぞれ与えられている、インターネットでの住所のようなものです。

掲示板やフォーマットでは、ひとつひとつの書き込みをした人のIPアドレスが記録されているので、開示してもらう手続きが必要です。

IPアドレスを開示させるためには、仮処分手続きという裁判所手続きを行います。期間は1~2ヶ月かかります。

投稿の違法性や利用規約違反であることを立証できれば、開示されます。

2.住所氏名開示請求

IPアドレスが開示されたら、プロバイダに対して住所氏名開示請求を行います。IPアドレスがわかると、投稿者が利用していたプロバイダの特定も可能です。

プロバイダは、IPアドレスを利用していた契約者の住所や名前を把握しています。そこで、住所氏名の開示請求を行い、特定に必要な情報を教えてもらうのです。

しかし、プロバイダがIPアドレスの契約者の住所氏名を常に把握しているわけではないため、注意が必要です。携帯回線の場合は約3ヶ月、固定回線の場合は約6ヶ月~12ヶ月しか情報が保管されません。そのため、誹謗中傷を受けたら特定をするために早急な対処が必要になります。

3.特定・損害賠償請求

住所氏名が開示されたら、損害賠償または慰謝料の請求に進みます。投稿者と裁判を行い、勝訴すれば弁護士費用などを負担せずに済む場合が多いでしょう。

しかし、確実に損害賠償をもらえるという保証はなく、金額も明確に決まっているわけではありません。

費用と時間をかけても満足いく結果にならなかった、という可能性もあるのです。

悪質な書き込みを放置するリスク

image004

掲示板やSNSなどに悪質な書き込みをされた場合、対応を先延ばしにする方は多いのではないでしょうか。

しかし、悪質な書き込みを放置しておくとリスクを負います。ここでは、書き込みを放置することで起こりうる問題を4つご紹介します。

1.SNSで炎上する場合も

些細な発信だとしても、なにかのきっかけで炎上する可能性があります。

SNSや掲示板で、悪質な書き込みやデマ情報が投稿された場合、事実と異なることでも拡散される危険性があるのです。

とりあえず批判しておこうという、軽率な考えを持った人も多く、大きな問題もなく炎上する場合もあります。

炎上すると、取引先から信頼がなくなったり従業員の精神的ダメージにつながったりするでしょう。少しでもネガティブな内容が含まれていたら、早めの対処が必要です。

2.ブランドイメージの低下

悪質な書き込みを放置しておくことで、企業やサービスなどのブランドイメージが低下する恐れがあります。

誰もが知る大手企業や有名ブランドであれば、多少のネガティブな書き込みでも大きな影響はないかもしれません。しかし、企業について知らない人が悪質な書き込みを見たら、その情報を鵜呑みにしてしまう可能性があります。

それに加えて、口コミやSNSで悪い評判が広がることもあります。事実と異なる情報が拡散されることもあるので、気づいたときに対処するのが最適でしょう。

3.売り上げの低下

サービスや商品、企業に対する悪質な書き込みにより、売り上げが低下する場合もあります。

特に、サービスや商品についての悪質な書き込みは、売り上げに直接の影響を与える可能性があります。

実際に、商品の購入を考えているとき、レビューを検索していたらネガティブな書き込みを見つけ、購入を躊躇する方は多いでしょう。

実際に使ってみてのレビューや評判なら仕方ない部分もありますが、使ってもないのに悪質な書き込みがされていることもあります。

また、サービスや商品だけでなく、レストランなどでも同じことが言えます。特に最近は、店主の対応やお店の雰囲気などの評価をする発信も増えてきて、イメージだけでネガティブな表現をされることもあるのです。

4.採用への悪影響

4つ目は、採用への悪影響です。悪質な書き込みを放置していると、新入社員が減少するというリスクもあります。

就職先を選ぶときに、気になる企業をネットやSNSで調べるでしょう。出てきた検索結果やサジェストが、悪いものばかりであれば応募を避けてしまう可能性もあります。

悪質な書き込みが事実と異なることだとしても、読み手には伝わりません。

具体的に、ブラックや残業、不祥事などのキーワードが含まれている場合は、採用に大きな悪影響がおよびます。

新入社員が減少すると、会社の存続にも影響するので、早めの対処が必要です。

書き込み者の特定をする際の相談先

image005

ネットで自社商品やサービス、企業についてなど、悪質な書き込みをされた場合はそのように対応するのがよいのでしょうか。

おすすめの相談先としては、弁護士や対策業者があげられます。弁護士や対策業者に任せることで、投稿者を特定できる確率が上がります。ここでは、それぞれの相談先についてご紹介していきます。

1.弁護士

弁護士に特定の依頼をすることで、迅速に対応してもらえます。

特定には、いくつかの手続きが必要であり、その過程に裁判手続きがあるのです。個人で裁判手続きを行うと、違法性を立証できないことも多く、時間が過ぎてしまい泣き寝入りする可能性もあるでしょう。

弁護士に依頼すれば、手続きをスムーズに行えて、特定の可能性が大幅に上がります。

しかし、弁護士に相談をするデメリットとして、費用が高いことがあげられるでしょう。
特に、個人が誹謗中傷を受けた場合など、金銭的に特定が難しく、結局対処できなかったという場合が多くあります。

2.対策業者

対策業者では、風評被害や誹謗中傷などを防ぎながら、被害者の名誉を守ることに全力を注ぎます。

根本的な問題の解決に努め、被害の悪化や誹謗中傷につながることを防げるというのがメリットでしょう。対策業者に相談することで、サジェストや風評被害の対策も期待できます。

対策を業者に依頼するメリット

image006

ネットの書き込みを特定するためには、弁護士や対策業者に相談することで、解決につながるでしょう。

悪質なネットの書き込みで困っている場合には、対策業者に相談することをおすすめします。

発信者を特定すれば、問題を解決できるわけではありません。根本的な原因を見つけて、改善することで企業や従業員を守ることができるでしょう。

ここでは、ネット書き込みを特定する際に、対策業者に相談・依頼するメリットを3つご紹介します。

1.依頼するだけで問題を解決できる

対策業者に依頼をしてしまえば、任せるだけで問題が解決します。個人で動く場合や弁護士に依頼する場合は、自分で必要な書類を集めたり、裁判に出廷したりと何かと労力を使うでしょう。

しかし、対策業者への依頼であれば初期の打ち合わせや途中経過の報告以外は、特にすることはありません。業者が全て進めてくれるので、余計な労力を使わずに被害を抑えられます。

また、ブランドイメージを守るために取るべき行動や必要なことを、細かく教えてもらえるので、新たな問題から身を守ることも可能です。

2.根本的な問題を解決して再発を防げる

悪質なネットの書き込みが起きている原因を解決して、同じことが起きないように防いでくれます。

悪質なネット書き込みがされる場合、何らかの原因が考えられます。事実と一切関係ない情報であっても、デマ情報が広がる原因や意図的な発信などが存在する場合があるでしょう。

根本的な問題や新たに批判されているウィークポイントがあれば解決して、再発を防ぐことが大切です。

企業の場合であれば問題の改善点の把握、個人であれば悪質な書き込みをされない発信の仕方なども対策できます。ただ対策するだけでなく、長期的に問題の発生を防げるでしょう。

3.誹謗中傷・風評被害の予防ができる

3つ目は、誹謗中傷・風評被害の予防ができることです。

対策業者に相談すれば、その後の被害を最小限に抑えることができます。ネットの書き込みをきっかけに、SNSで炎上する可能性があるのです。仮に炎上してしまうと、一気に誹謗中傷を受けたり風評被害が起きたりする場合もあります。

SNSでは、情報の真偽に関係なく批判をする人が多くいて、なかにはプライバシーを侵害してくることもあるのです。そのような悪質な人から身を守るためにも、早めの対処が大切になります。

ネット書き込み対策なら風評被害クラウド

image007

「ネット書き込みの対策をしたい」「風評被害や誹謗中傷を防ぎたい」という方には、弊社ブランドクラウドが展開する風評被害クラウドをおすすめします。

風評被害クラウドは、書き込みの投稿者の特定やネガティブサジェストの対策、根本的な問題の解決などを行い、被害者の名誉を守るためのサービスです。企業の価値やブランドイメージを守ります。

ネット上の書き込みでお悩みの方は、ぜひブランドクラウドまでご相談ください。

まとめ

image008

ネット書き込みの投稿者を特定するには、IPアドレスや住所・氏名の開示請求を行う必要があります。

全ての手続きや成功報酬を含めて、合計で約50万円~130万円払わないと行えないというデメリットがありますが、対策方法は特定だけではありません。

根本的な原因を解明したり、再発を防止したりすることが重要です。自社で行うには限界があるため、対策業者の利用をおすすめします。

風評被害や悪質な書き込みに悩んでいる方は、気軽にブランドクラウドまでご相談ください。貴社のイメージや価値をお守りします。

Follow me!

RECOMMENDおすすめ記事

PAGE TOP