お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
03-6447-2653
メールでのお問い合わせ

ネットで誹謗中傷される理由を調査グラフから解説!おすすめの対応策も紹介!

hibou-chusyo

2023.10.26
  • 誹謗中傷

「ネットで誹謗中傷されている」「なぜこんなに誹謗中傷されるのか」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。

些細な行動であっても悪意あるものとして受け取られると炎上し、拡散されて大きなダメージを受けてしまうでしょう。しかし、なぜ誹謗中傷が行われるのかの原因を知れば対処法を知ることができます。

インターネットでは、誹謗中傷についてさまざまな研究機関が調査を行っています。ここではさまざまな調査結果から、ネット上の誹謗中傷が増える理由と対処法についてお伝えします。

Table of Contents

ネットでの誹謗中傷に対する相談件数は増加傾向

image002

インターネットでの誹謗中傷は年々増加しており、ささいな出来事であっても炎上し拡散されるケースが多く見受けられます。

特に匿名の誹謗中傷による拡散は対処が難しく、ターゲットにされた企業は大きな打撃を被ってしまい、経営が難しくなるケースもあります。

法的な削除要請も多く行われていますが、全て削除されるわけではありません。また、削除しても広がり続ける悪評を抑えることは難しいでしょう。

ここではさまざまな専門機関が行った調査をもとに、誹謗中傷の相談件数や誹謗中傷を行なった驚くべき理由を具体的に説明していきます。

ネット上の誹謗中傷にお悩みなら
こちらからお気軽にお問い合わせください。
貴社に合った対策方法をご提案致します。

お問い合わせ

警察庁による誹謗中傷に対する相談件数の推移

警察署の資料によると、インターネットによる誹謗中傷の件数は増加傾向です。平成26年は9,757件でしたが、平成30年では11,406件まで増えています。

平成30年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について

参考: 『平成30年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について/警察庁』

大きな要因は人々がスマホで気軽にインターネットにアクセスでき、SNSで個人の意見をいつでも発信できるようになったことが挙げられます。

警察に相談しなかった場合を含めると、誹謗中傷で悩んでいる人や企業は更に多いことが分かるでしょう。

「他人の誹謗中傷がネット掲載されること」が問題と思う人は62.9パーセント【内閣府調査】

また、内閣府が平成29年10月に「インターネットによる人権侵害に関する人権問題」の調査を行っています。

そのなかで「インターネットによる人権に関し、現在どのような問題が起きていると思いますか」という問いに対し「他人を誹謗中傷する情報が掲載されること」が問題だという人は62.9パーセントに上りました。

平成24年8月の調査での同じ質問は57.7%パーセントだったのですが、5年で5.2パーセントと増えています。

参考: 『平成29年12月内閣府政府広報室/人権擁護に関する世論調査』

また「プライバシーに関する情報が掲載されること」が問題と思う人は53.4パーセント、「他人に差別をしようとする気持ちを起こさせるような情報が掲載されること」が問題と思う人は39.6パーセントと、前回の調査からそれぞれ大きく増えています。

「SNS上で根拠の希薄な批判や悪口を書いたことがある」高校生は5.2パーセント【日本財団調査】

他にも、日本財団の全国の17歳~19歳男女1,000人による調査をご紹介します。

調査によると「SNS上で誰かに対して、根拠の希薄な批判や悪口を書いたことがありますか」の問いに対して、5.2パーセントが「はい」と答えています。

参考: 『18歳意識調査「第28回–SNS–」/要約版日本財団2020年7月30日』

驚くべきは、根拠の希薄な批判や悪口を書いた理由です。
49人の自由回答を見ると「イライラしたから」「ストレスの捌け口」「反応が欲しかった」など、誹謗中傷を軽率な気持ちで行っているという結果が分かりました。

「真偽不明な誹謗中傷発言をシェアやリツイートした」経験のある高校生は5.1%【日本財団調査】

日本財団の調査で「真偽不明な誹謗中傷発言をシェア・リツイートした経験」については5.1パーセントとあります。

参考: 『18歳意識調査「第28回–SNS–」/要約版日本財団2020年7月30日』

シェアやリツイートした理由については「その時は根拠があると思っていた」「その情報が本当か判別する手段がなかったから」「誤ったソースが元の記事であることに気づけなかったため」とあります。

情報が回ってきた時点では、調べることなくその情報を信じてしまうケースが多く見られました。

ネット上の誹謗中傷は放置せず対処しましょう
ネット上の誹謗中傷が気になったら、一度対策専門業者に相談してみませんか?
貴社に合った対策方法をご提案いたします。

お問い合わせ

誹謗中傷される原因とは?調査データから分かる意外な事実

image003

現在では誰もがスマホで気軽に発言できてしまうため、誹謗中傷や真偽不明の情報をシェアしてしまいます。情報がさらに拡散されてしまうでしょう。

しかし、なぜこんなに誹謗中傷が広まってしまうのでしょうか。それには会社や家庭で日常的に溜まるストレスや、閉鎖的な日本という現代社会の問題にも関係があると予想できます。

さまざまな調査結果から、誹謗中傷をする理由や誹謗中傷が広がってしまう原因の一端が明確になるでしょう。具体的な理由について、ご紹介していきます。

誹謗中傷した具体的な理由は「対象が嫌いで我慢ならないから」と「日常のストレスのはけ口」で56.6パーセント!

2020年8月26日にBIGLOBEが行った「withコロナ時代のストレスに関する調査」で「SNSで他者の誹謗中傷をした理由」が紹介されていました。

最も多かったのは「対象が嫌いで我慢ならないから」の33.3パーセント、次いで「日常のストレスのはけ口」が23.3パーセントと、この二つだけで56.6パーセントとなっています。

また興味深いのが、3番目の「対象に嫉妬があるから」23.3パーセントです。これは、こちら側に非がなくても、相手が嫉妬したことで誹謗中傷を撒き散らす可能性があると考えられます。

参考: 『「withコロナ時代のストレスに関する調査」/BIGLOBE2020年8月26日』

このように、自社に問題がなくても誹謗中傷は起きるという事を表しています。

SNS上での誹謗中傷が減らない原因は「SNSの匿名性」が63.3%

日本財団の調査で「SNS上上での被害誹謗が減らない原因は」と聞かれたところ、63.3パーセントが「SNSの匿名性」をあげていました。

次に多い「間違った正義感」も38.7パーセントと高く、少しでも問題があれば叩いてよいという風潮から誹謗中傷が炎上することを意味しています。

参考: 『18歳意識調査「第28回–SNS–」/要約版日本財団2020年7月30日』

インターネット利用のルールやマナーについて「特に誰からも教わらなかった」が30代の47.1パーセント

それではネットリテラシーについてはどうでしょうか。
日本財団の調査によると「インターネット上の情報を正しく使うための知識である『ネットリテラシー』を学んだことがありますか」の質問に「いいえ」と答えたのは26.2パーセントとなっています。

この結果を踏まえると、高校生の4人に1人はネットリテラシーを学んだことがなく、些細な理由や間違った正義感による誹謗中傷を行うことがあるということです。

参考: 『18歳意識調査「第28回–SNS–」/要約版日本財団2020年7月30日』

この調査は高校生を対象にしたものですが、インターネットに慣れていない中高生や高齢者からの誹謗中傷も多く存在します。

誹謗中傷は自分や会社側がしっかりしていると思っても、その情報を誤解され、嫉妬心から急に攻撃されることがあり得るでしょう。

誹謗中傷は完全に防げるものではないと理解し、誹謗中傷された場合にはすぐさま対処していくことが重要です

ネットで誹謗中傷された場合の具体的な対処法は4つ

裁判と緑背景

ネット上で誹謗中傷を浴びたときは、初期対応が大きな問題になります。特に企業の評価に関わる場合は慎重に対応しなくてはなりません。

誹謗中傷を受けると、全ての責任が会社側にあると思いがちですが、すべてがそうではありません。

実際炎上に加担している人は少なく、悪意を持った数名によって炎上させてしまうといった事例も少なくありません。ここではネット上で誹謗中傷をされた場合に、どのような対処が必要なのかを紹介します。

こちらに非がなければ事実確認し公表

まずは誹謗中傷の内容を精査し、本当にこちら側に非があるかどうかを確認します。
「商品に認可外の添加物が入っている」「会社が不正行為をしている」などについては、すぐさま調査し結果を公表することで、消費者からの信頼を取り戻せるでしょう。

その際に、誹謗中傷した相手を間違っていたと攻撃することは逆効果です。
相手も勘違いで書いた可能性もあるため、不必要に攻撃することで別の怒りを買うことになってしまうでしょう。

ウェブ管理者に削除請求や発信者情報開示請求

誤った情報や誹謗中傷がSNSなどに掲載されていた場合、放置しておくと間違った情報が拡散されてしまいます。その場合はすぐにウェブ管理者に削除請求をしましょう。

まずは、「お問い合わせ欄」から削除請求を依頼すれば好意的なウェブ管理者であれば削除してくれることでしょう。

しかし、すべてのウェブ管理者が即削除してくれるわけではありません。特に匿名掲示板などでは、裁判所の削除申請による仮処分などの法的手続きが必要でしょう。

また、明らかに悪質な誹謗中傷であれば、本人を書き込んだ本人を特定する「発信者情報開示請求」を行います。匿名掲示板であっても書き込んだ記録から本人を割り出すことは可能です。

悪質な場合は損害賠償請求や刑事告訴を検討

悪意をもって企業の評判を落とそうとする相手には損害賠償請求や、状況の重要度によっては刑事告訴まで検討する必要があるでしょう。

損害賠償請求なら、風評被害による実際の売り上げ減少の被害を理由に請求できます。しかし、個人間のやり取りなど、影響が小さい場合に請求が通らない可能性もあるでしょう。

また、このような法的手続きとなると時間がかかりすぎるため、その間にも情報が拡散されることにもなりかねません。その場合は、誹謗中傷対策を行うことができる専門の会社に依頼することも検討しましょう。

誹謗中傷対策を行う会社に依頼する

ネット上の誹謗中傷を削除したくても、情報が拡散してしまったら全て対処することは難しいでしょう。その場合に力強い味方になるのが、誹謗中傷対策を行う専門業者です。

専門業者であればインターネット上の投稿を全て監視し、根本的な原因の解明もできます。誹謗中傷が起きないように対策もできるため、企業や自社ブランドの価値やイメージを守ります。

ブランドクラウドなら最新AI技術で対策成功率94%
貴社に合った対策方法をご提案致します。
こちらからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

誹謗中傷の対策を専門業者に依頼する利点

Doctors workplace with white tablet stethoscope and mask

ブランドコントロールを行う専門業者は一般的に知られていませんが、アメリカや大企業などは自社ブランドの評判を守るために専門のチームを組んでいることもあります。

一般企業では専門チームを持つことは難しいのですが、プロの業者に依頼することで専門的な対策を打つことが可能です。ここでは誹謗中傷の対策を業者に依頼するメリットについてご紹介します。

誹謗中傷が発生していないかが分かる

専門業者はインターネット上の全ての書き込みを監視し、誹謗中傷か発生していないかどうかチェックしています。チェック方法は人の目以外にも、AIによる24時間365日監視できる専門業者もいます。

いつどこで発生するかわからない誹謗中傷を社員にずっと見張らせる訳にもいきません。しかし、専門業者であれば、ネット上の書き込みを常時チェックできます。

現状の課題が明確になる

対策業者は、企業が抱えている課題も明確にしてくれます。ウィークポイントがあきらかになれば、自社で対策を行える可能性もあるでしょう。その結果、トラブルの再発防止にもつながります。

第三者の目線から課題を明確にしてもらうことで、さまざまな対処法を考えられるでしょう。

再発防止につながる

実際に起きてしまった誹謗中傷を削除するだけでは、どのような経緯で誹謗中傷が生まれたのか、さらになぜ拡大炎上してしまったのかの原因が突き止められないままでしょう。

専門業者であれば、誹謗中傷の原因から炎上経路まで詳細に分析できます。そのため、同じような誹謗中傷はもちろん、過去の経験からあらゆる誹謗中傷や悪意の表現を未然に防ぐことができます。

誹謗中傷でお悩みならなら風評被害クラウドをご利用ください

image006

誹謗中傷お困りでしたら、ぜひ弊社ブランドクラウドの「風評被害クラウド」をご利用ください。

プラントセキュリティは、アメリカの伝統的な手法であるORM(オンライン・レピュテーション・マネージメント)を取り入れています。ORMとは企業・政治・軍事上という極めて重要なレピュテーション(=評判)を管理する歴史ある手法です。

具体的には、Google検索の技術をシリコンバレーのエキスパートが分析し、最新の情報を研究、予測しています。また、AIによる御社の情報をインターネット上で24時間365日監視できます。

AIと人間の両面からインターネット上の情報を網羅的にチェックすることにより、人の目では見落とされがちな炎上の芽を初期の段階で対処可能です。

弊社のノウハウは20年以上の歳月をかけて培われたものであり、さらにAI技術を搭載することで総合的な対応を行って入ります。

誹謗中傷を始めとしたインターネット上のトラブルでお悩みでしたら、お気軽にブランドクラウドまでご相談ください。

貴社に合った対策方法をご提案
ネット上の誹謗中傷に困っている・・・
そんなときはこちらからお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

まとめ

image007

誹謗中傷を起こさないためにも日頃からネットリテラシーを学び、日々の発信に誠実な対応を行うことが重要です。

グラフからも読み取れるように、誹謗中傷は本人や会社側の過失以外にも多くの要因が関わっていることが分かります。どれほど注意していたとしても、会社の認知が広まるにつれて悪意のある行動をとる人も増えるでしょう。

火事や盗難に対して専門業者を設置するのと同様に、ネット上の誹謗中傷という自然災害に対しプロの専門家にあらかじめ依頼するのもひとつの方法です。

御社のブランドイメージを守りたいと思われる方は、ぜひ弊社にお気軽にお問い合わせください。貴社のブランドイメージや価値をお守りします。

Follow me!

RECOMMENDおすすめ記事

PAGE TOP