お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
03-6447-2653
メールでのお問い合わせ

誹謗中傷はストレス発散から起こる?悪質な投稿主の心理状態を詳しく解説

hibou-chusyo

2023.10.26
  • 誹謗中傷

「誹謗中傷の被害を受けている」「誹謗中傷する人はどんな気持ちなのか知りたい」「誹謗中傷に対処する方法がわからない」といった問題を抱えていませんか。
ストレス社会と言われる現代では、感情のはけ口としてSNSが利用されることがあります。ストレス発散目的で書き込まれた投稿は、過激な内容になることが多く、誹謗中傷に該当する場合があります。
本記事では、誹謗中傷する投稿主の心理状態について、具体例を用いて紹介しています。誹謗中傷の被害に遭った際の対策方法についても解説していますので、誹謗中傷対策を実施したい方は参考にしてください。

現代のストレス社会では誹謗中傷が蔓延している

Developing programmer Development Website design and coding tech

誹謗中傷は、インターネットが発展した現代において社会問題となっている悪質な行動のひとつです。
誹謗中傷は誹謗と中傷という2つの言葉を組みあわせてできた造語であり、「根拠のない悪口で他人をおとしめること」という意味で使われます。誹謗中傷被害に遭うとブランドイメージが下がったり、与信に影響が出てしまったりする場合があります。
本章では誹謗中傷がもたらす影響について解説しているので、内容を確認しておきましょう。

1. 誹謗中傷は広まりやすい

誹謗中傷的な投稿がしやすいSNSには、気に入った情報などをそのまま投稿して他者に広める機能があるため、そういった投稿があっという間に広まってしまいます。
SNSサービスによって「リツイート」「リポスト」「リグラム」と名称は異なりますが、全て拡散の機能です。誹謗中傷にあたる書き込みは過激な内容が含まれていることが多く、他のユーザーからのリアクションが大きい傾向にあります。
そのため、一度炎上してしまうと、大きな被害に発展して今います。

2.誹謗中傷はネットに残り続ける

誹謗中傷的な内容の投稿や記事はネット上に残り続けてしまいます。
SNSや掲示板の発言がブログなどのWebメディアで紹介されたり、Googleなどの検索エンジンで関連キーワード・サジェスト表示されたりすると、ネット上から簡単には消すことができなくなります。
例えば、お笑い芸人のスマイリーキクチ氏が、殺人事件に関わっていた過去があると誹謗中傷された事件があります。事実無根の内容にも関わらず、悪質な書き込みは約18年もの間止まりませんでした。
事実無根の噂でも、ネット上に記載されてしまうと完全に消去するまでの時間と労力がかかってしまいます。

3. 誹謗中傷は後を絶たない

Webサービスに限らず、様々な場面で誹謗中傷が行われています。例えば、実業家の堀江貴文氏などの先鋭的な取り組みで時代を切り開いてきた人物は、批判や誹謗中傷の的になってしまうことが多いといえます。
堀江氏の元には誹謗中傷の被害が絶えず、裁判の慰謝料や示談金を目的としたビジネスができるのでは」と言われているほどです。他にも多くの芸能人がSNSや雑誌などで誹謗中傷まがいの被害を受けています。

誹謗中傷を行う人の心理状況を解説

image3

誹謗中傷する人はどのような心理状態なのでしょうか。本章では、誹謗中傷を含む投稿を行う人の心理状態を、7つに分けて紹介していきます。
誹謗中傷は、SNSや口コミサイトなど匿名で気軽に書き込める環境で起こりやすい傾向にあります。投稿主の感情を理解しておくと、誹謗中傷の対策に役立つでしょう。

1.ネタにして集団で騒ぎたい

特定の個人や企業に向けて悪口を言うことで、一時のネタにして騒ぐきっかけにしています。会社や学校で愚痴を言うのに近い感情で行われます。
誹謗中傷のような過激な発言は、通常の投稿よりもユーザーのリアクションが大きい傾向にあります。多くの人から反応をもらえることに快感を覚えるようになり、書き込み内容がどんどんエスカレートしていってしまうことがあります。

2. 自分が優れていることを示したい

自分が優れていることを示したい場合に、誹謗中傷にあたる書き込みを行ってしまう人がいます。
企業や個人が発信する内容と自分の考えが不一致である場合、反論したくなってしまうタイプの人が見られます。反論する過程で「お前は何もわかっていない!」「常識が足りていない」などと誹謗中傷に発展することがあります。
気持ちが強くなるほど、怒りを向ける対象を間違えたり、手段を選ばなくなったりするので、注意が必要です。

3.ストレス発散・八つ当たり

ストレス発散・八つ当たり目的で誹謗中傷を行っている場合があります。
ストレスにさらされる機会が増えている現代では、ストレス解消のためにSNSを利用していると思われる人の書き込みも見られます。匿名のアカウントを使えば自分の個人情報は漏洩しにくいので、悪口が書き込まれやすい環境となっています。

4.相手を貶めたい

特定の相手を貶めたい場合に、誹謗中傷を行う場合があります。相手に個人的な恨みがある場合に起こりやすいようです。悪口や個人情報を書き込むことで、相手の評判を落とします。
同業他社による計画的な誹謗中傷被害に遭った場合、対処には専門的な知識を要します。証拠をそろえて、専門対策業者に相談することを検討しましょう。

5. 相手に嫉妬している

嫉妬心から誹謗中傷に発展する場合があります。
他人と比較してしまい相手の方が優れていると感じてしまうと、その人を貶めたいという理由で悪質な書き込みを行ってしまうパターンもみられます。
特に、SNSでは投稿内容・フォロワー数・お気に入り数など、他人と比較できる項目が無数にあるので、他人に嫉妬してしまうのでしょう。
嫉妬の感情に振り回されて、悪口を書いてしまう人がいることを理解しておきましょう。

6. みんなもやっているから

「他にもやっている人がいるから大丈夫だろう」という集団心理から、安易に誹謗中傷を行っている場合があります。
特に、日本人には他人に合わせる文化が根づいているので、雰囲気に流されて周りの人と同じ行動を取りやすいようです。仲の良いフォロワーが誹謗中傷していたら、仲間から外されないように同調することもあるでしょう。

7. 匿名なら大丈夫だと思っているから

ネットリテラシーが高くない人が、匿名の書き込みなら特定されないだろうと安心して誹謗中傷をしている場合があります。
法的な手続きを取れば個人情報を開示できますが、多くの人はその事実を知りません。特定されなければ何をしても良いと考えて、悪口を書き込んでしまっているようです。

誹謗中傷が企業に及ぼす影響

image4

誹謗中傷はビジネスに大きな影響をもたらします。最初は噂程度でも、拡散される度に新たな悪評が付け加えられたり、事実がねじ曲げられたりしてしまう場合があります。最悪の場合、事実無根の内容で糾弾されてしまう可能性も否定できません。
本章では、誹謗中傷による主な被害を4つに分けて紹介いたします。

1. 売り上げの減少

誹謗中傷的な書き込みが原因で商品や企業の悪評が広まると、商品やサービスの売り上げが下がる可能性があります。特に、個人事業主や小規模事業者の場合、主要商品の売上激減は事業の存続を脅かすことになります。
悪質な噂などによって「商品名+ぼったくり」「サービス名+詐欺」といった悪質なキーワードの検索ボリュームが大きくなってしまうと、消費者は商品やサービスの信用性に疑いの目を向けるでしょう。
事実無根の内容だとしても、一度ついてしまった悪いイメージは簡単には払拭できません。

2. 従業員が精神的なダメージを負ってしまう

従業員が精神的なダメージを負ってしまう可能性も否定できません。
勤め先に関する悪質な噂が広まると、従業員が家族や知人から悪いイメージを持たれてしまう可能性が考えられます。従業員だけでなく、その家族が誹謗中傷の的になってしまう場合もあるでしょう。
悪質な噂が広まると、会社に対しての不信感が高まり、多くの従業員が離職してしまうようなことが起きる可能性も出てきます。人手不足になってしまうと、企業の発展が滞ってしまうでしょう。

3. 採用の難化

誹謗中傷が広まり、企業イメージが悪化してしまうと採用活動が困難になります。
「ブラック企業」「パワハラ」などの書き込みが散見されると、求職者は企業に対してマイナスのイメージを抱いてしまいます。応募者数の減少に繋がるので、良い人材を採用することが難しくなるでしょう。

4. 与信への悪影響

悪評が出回ることで、会社の与信に影響が出てしまいます。与信とは、主に企業同士の支払い能力への信用のことです。
「赤字」「財政難」のような書き込みがあると金融機関や取引先からの信用を失いかねません。最悪の場合、金融機関からの融資が受けられなくなったり、他社との取引が打ち切られたりする可能性が考えられます。
企業の財政に大きく関わるので、早急に対処しましょう。

誹謗中傷被害に遭った際の対策法

ドミノ倒し

誹謗中傷には迅速に対応する必要があります。しかし、自社で誹謗中傷的な書き込みを見つけて対処していくのには限界があります。
ネットの誹謗中傷に対して、対策を練るのであれば専門家に依頼することをおすすめします。弁護士や専門対策業者を利用することで被害の拡散を防ぐことが可能です。
自社で行うべきことから相談先まで紹介しますので、参考にしてください。

1. 自社で証拠保存・削除申請

自社でできる対策として、証拠の保存および投稿の削除請求があります。名誉毀損の対象となる投稿について、Webサイトの運営者に直接削除依頼を行うものです。
明確な規約違反および法律違反を証明できるときに活用しましょう。
しかし、個人を相手にとって削除請求をする際は注意が必要です。なぜなら、企業からの削除請求を面白がってSNSに投稿するなど、二次被害の可能性があるからです。あくまで任意の対応を依頼するものなので、無計画に対処しないよう気をつけましょう。

2.弁護士に相談

弁護士に相談することで、悪質な書き込みを法的な根拠を持って削除依頼する、投稿者を訴える、というような誹謗中傷対策が可能です。
実際に削除申請をして起訴するまでの流れは以下の通りです。
・Webサイト運営会社に対して悪質な書き込みを行ったIPアドレスを特定する開示請求
・ログの削除停止請求
・インターネットプロバイダーに対して特定したIPアドレスに紐づく個人情報の開示請求
・民事裁判もしくは刑事裁判による責任追及
時間と手間はかかりますが、削除できる可能性が高いです。

3.警察(サイバー犯罪相談窓口)に相談

誹謗中傷の被害を受けた際は、犯罪相談窓口に被害届を出すことを検討しましょう。脅迫まがいの投稿など事件性が高いものに関しては、捜査してもらえるでしょう。
しかし、事件性が低いと判断されると捜査してもらえない場合があります。捜査を進めてもらうために、以下の5点を意識しましょう。
・被害を受けた企業の所在地を管轄する警察署に相談する
・会社の幹部が警察署に出向く
・会社案内などを持参し、事業の概要を説明する
・悪質な投稿を証拠として提示する(URL、スクリーンショット、印刷物など)
・投稿が虚偽の内容と示せる根拠資料を提示する
もし、誹謗中傷の発端となる投稿の発信者が特定できていない場合は、裁判所を介した発信者情報開示請求が必要です。

4.専門対策業者に相談

誹謗中傷の専門対策業者に依頼することで、根本的な対策を行えます。
誹謗中傷への対処法を心得ているだけでなく、悪質な書き込みが起きてしまった原因の追及や同様の被害が発生しないような予防対策を取ることも可能です。
問題を根本的に解決するために、専門対策業者への相談を検討しましょう。

誹謗中傷の根本的な解決を目指すなら専門対策業者がおすすめ

image6

「自社の対応だけでは事態の沈静化が見込めない」「適切な対処法を実施したい」「今後も同じような誹謗中傷で悩みたくない」と考えているのであれば、誹謗中傷に関する専門対策業者に依頼しましょう。
専門対策業者に依頼するメリットを紹介するので、参考にしてください。

1.迅速な対応を望める

専門対策業者を利用すれば、誹謗中傷に素早く対処できます。AIを使ってインターネット上を監視しているので、悪質な書き込みを早期発見可能です。
弁護士に依頼すると、情報発信者の特定のために複数の訴訟を行う場合があります。裁判所の判決を待つ間に悪質な噂が拡散されてしまうこともあるでしょう。
被害を拡大しないためにも、迅速な対応が可能な専門対策業者の利用をおすすめします。

2.誹謗中傷の根本的な原因を見つけられる

専門対策業者に依頼するメリットは、なぜ誹謗中傷被害に遭ってしまったのかという原因を解明できることです。
誹謗中傷に該当する書き込みを削除しても、根本的な原因が分からなければ問題が再発してしまう可能性があります。問題が発生する度に対処していては、企業の負担も大きくなるでしょう。
原因が明らかになれば、問題が再度発生する可能性が低くなることが期待できます。

3.誹謗中傷対策を一任できる

専門対策業者に依頼することで、誹謗中傷対策を一任できます。
悪質な内容の投稿には早めの対処が必要ですが、自社で24時間365日インターネット上を監視することは不可能に近いといえます。一方、専門対策業者はAIを利用しているので、悪質な書き込みの監視を任せることができます。
監視から予防策まで一任できるのは、専門対策業者のメリットです。

誹謗中傷対策は「ブランドクラウド」にお任せください

image7

誹謗中傷には、計画的かつ素早い対応が必要です。問題の早期解決を目指すのであればブランドクラウドが提供する「風評被害クラウド」をご利用ください。
「風評被害クラウド」はGoogleなどの検索エンジンをAIで監視する最先端技術を採用しています。したがって、ヒューマンエラーを防ぎ、誹謗中傷を未然に防げる環境づくりを実現できます。
またブランドクラウドは企業のブランドイメージ・価値を向上させるサービス「ブランドリフティング」を展開しています。
誹謗中傷の対処から顧客満足度の向上まで、一貫したマネジメントを提供します。誹謗中傷でお困りの企業はお気軽にご相談ください。

まとめ

ビジネスシーン

SNSには現実世界で消化しきれなかったストレスを、誹謗中傷という形で発散している人が見られます。匿名で責任逃れしやすいSNSは、誹謗中傷がいつ起こってもおかしくない環境と言えるでしょう。
誹謗中傷被害は単なる投稿削除や、投稿主への責任追及だけでは沈静化しません。拡散が拡散をよび、大きな問題に発展してしまう場合があります。弁護士や警察への相談だけではなく、専門対策業者を介した対処法も検討する必要があるでしょう。
ブランドクラウドは誹謗中傷発生の原因を突き止めて問題を解決するだけでなく、再度被害に合わないための予防策まで一貫したサービスを提供しています。誹謗中傷でお困りの際は、「ブランドクラウド」までお気軽にご相談ください。

Follow me!

RECOMMENDおすすめ記事

PAGE TOP