お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
03-6447-2653
メールでのお問い合わせ

ネットで誹謗中傷にあったら弁護士に相談するべき?おすすめの方法を解説!

hibou-chusyo

2023.10.26
  • 誹謗中傷

「インターネット上の誹謗中傷はどのように対策すべきか」「弁護士に頼るべきなのか」このようなお悩みを抱えている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
インターネットの掲示板やSNSの匿名性を利用し、企業に対して悪意ある誹謗中傷を書き込む被害が増えています。
誹謗中傷を放置すると、企業の信用を失ったり、売上が低下したりするデメリットが発生します。
ここでは、インターネット上の誹謗中傷対策を弁護士に依頼するメリットなどを紹介します。弁護士に依頼する以外の対策としてインターネット上のトラブルを専門とする対策業者についても解説します。インターネット上の誹謗中傷対策の依頼先に悩んでいる企業担当者の方は参考にしてください。

誹謗中傷は自社で抱え込まず弁護士や業者に相談しよう

image2

インターネット上で誹謗中傷をされたときにはどうすればいいのか。インターネットの普及に伴い、インターネットの掲示板やSNSの利用者は年々増加しています。
掲示板やSNSは誰もが気軽に書き込めるサービスなので、誹謗中傷による被害は個人だけでなく企業に対しても及ぶことがあります。インターネット上における誹謗中傷の被害にあったら自社だけで抱え込まずに、弁護士や専門対策業者など専門家への相談をおすすめします。
インターネット上の誹謗中傷に悩み、弁護士などに相談する例は多くあります。弁護士に相談して問題を解決した一例を紹介します。
・真実と異なることをインターネットの掲示板に書き込まれた企業が弁護士に相談し、発信者情報を特定した上で、損害賠償請求を実施
・掲示板の書き込みへの削除申請に応じてもらえなかったサイト運営者に、弁護士を通して仮処分の手続きをし、削除を遂行させた
・問題のある書き込みを行った発信者が元従業員と思われたので、発信者情報の特定を依頼し、具体的な証拠を集めて元従業員への訴訟に成功
最近では、弁護士だけでなく専門対策業者を使って誹謗中傷に対応するケースが増えています。専門対策業者による問題解決の具体的な事例は次の通りです。
・悪意のあるネットニュースやブログ記事の非表示化
・インターネット上に拡散された逮捕歴などを非表示化
これらの事例にあるような専門的な対応を自社だけで行うのは困難を極めます。適切な相手に相談し、被害が大きくなる前に解決するのが得策です。

誹謗中傷被害にあったらやるべきこと

image3

自社が誹謗中傷の被害にあった場合、弁護士への相談で法的な対応が可能です。弁護士に相談する際に以下の準備をしておくと、スムーズに話が進むでしょう。

1.該当の書き込みのURLを控える

誹謗中傷が書き込まれたページのURLを控えましょう。ポイントは誹謗中傷の流れが分かるよう記録することです。例えば、Twitterには掲示板のようなスレッド機能がないため、誹謗中傷に関連したツイートがバラバラに存在します。問題となったツイートの前情報となる投稿も合わせてURLを控えなければいけません。具体的には、以下のような内容を第三者が見ても理解できるようにURLをそろえるとよいでしょう。
・誹謗中傷の全体像
・それに至った経緯
・発言の真意

2.該当の書き込みを画面キャプチャなどで保存する

URLと同時に、画面キャプチャなどを使って物理的な保存も行いましょう。URLの証拠だけでは、書き込みが削除されると誹謗中傷を確認できなくなってしまうためです。
パソコンやスマートフォンのスクリーンショット機能を使うと、簡単に画像化ができます。URLや実行日時の表示も一緒に画像化し、動かぬ証拠を作りましょう。
もし、YouTubeなどの動画内で誹謗中傷にあたる発言があった場合には、問題の動画のダウンロードを行います。動画を証拠化するには、動画を再生する様子をスマートフォンなどで映像として残す方法があります。
スクリーンショットと同じようにURLや表示時間とともに、発言を録画しましょう。それと同時に動画をダウンロードしておくとベストです。本来、動画の保存は禁止されていますが、この場合は違法ダウンロードにはなりません。

3.プロバイダーに連絡してログの保存を依頼する

「弁護士を通して情報を公開してもらえば、発信者の特定は簡単だろう」と考え、失敗する方が多くいます。弁護士に頼むことは間違いではありませんが、ログの保存期間には上限があり、プロバイダーが定めた保存期間を過ぎてしまうと発信者に関する情報がつかめません。
プロバイダーごとに定めるログ情報の保存期間はおおむね3カ月から6カ月です。例えば、NTTは「特定した接続ログ、または発信者情報は長期に亘り保全するものではございません」と公式サイトで説明しています。
手続きに手間取っているうちに保存期間を過ぎてしまうことがあるため、あらかじめプロバイダーに保存を依頼しましょう。問題の発言の書き込み日から保存期間を逆算して行動することをおすすめします。

弁護士による誹謗中傷対策とは

image4

弁護士に依頼すると、法的根拠を元にした裁判所への各種申し立てや問題の仲裁を行ってくれます。ここでは、誹謗中傷や風評被害への対応に絞り、弁護士に依頼するとできることをご紹介します。

1.削除請求

1つ目は削除請求です。削除請求とは、誹謗中傷や風評被害にあたる書き込みを削除するようインターネットの掲示板の管理者やSNSの発信者に依頼することを指します。具体的には次の3つの方法で削除請求を行います。
・問い合わせフォームからの削除申請
・一般社団法人テレコムサービス協会のガイドラインにのっとった送信防止措置依頼
・法的手段による削除請求
問い合わせフォームからの削除申請は個人でも行えますが、弁護士からの申請でより強い対応を期待できます。しかし、任意の申請に過ぎないため、削除対応してもらえないことがあります。そのため送信防止措置依頼や法的手段による削除依頼で本格的な行動を行います。
法的手段として、弁護士に裁判と仮処分の申し立てを依頼できます。裁判よりも仮処分で迅速な対応をするのが一般的な流れです。

2.開示請求

2つ目は開示請求です。これはプロバイダ責任制限法第4条で定められている制度です。具体的には、書き込みされたサイトの管理者とプロバイダーに発信者に関する情報の開示を求めることを指します。
インターネット上の書き込みは匿名で行われることが多いため、発信者の特定が困難です。発信者の特定ができないと、損害賠償請求や訴訟といった本格的な対応に進めません。
個人でも開示請求を行うことはできますが、削除申請と同じく弁護士から依頼した方が確実な情報開示を期待できます。例えば、弁護士による「発信者情報開示仮処分命令申立」や「発信者情報開示請求訴訟」でより有利に働きます。前の章で「誹謗中傷被害にあったらやるべきこと」として記載した、プロバイダーへのログの保存依頼を実行しておくと保存期間の上限を気にすることなくスムーズに対応できるでしょう。

3.損害賠償請求

3つ目が損害賠償請求です。損害賠償とは、誹謗中傷や風評被害などによって権利侵害され、損害が生じた際に加害者に請求できるお金のことです。示談金や慰謝料で損害を保証してもらいます。
実際にインターネット上のトラブルで損害賠償請求に成功した事例は以下の通りです。
・週刊誌とネットニュースに誹謗中傷と判断できる記事を掲載され、慰謝料150万円の支払い命令
・飲食店を運営する会社が新興宗教団体と深い関わりがあるとする虚偽の書き込みを行った発信者に77万円の賠償を命令
・住民が商店による迷惑行為に困り、商店への誹謗中傷をブログに書き込む。商店の社会的信用を低下させたとして住民側に100万円の支払命令
損害賠償請求を行い、相手が支払いに応じなかった場合は、調停や訴訟に進めることができます。

誹謗中傷対策は専門対策業者に依頼する方法も

image5

弁護士への依頼は法的根拠のある強い対応が可能になりますが、加害者に制裁を加えるだけでは誹謗中傷の根本的な解決とは言えません。誹謗中傷の原因を断つことで再発を防止できます。
ここでは、誹謗中傷への対処として専門対策業者に依頼する方法を紹介します。4つのおすすめポイントを解説するので、問題を本質から改善したい方は参考にしてください。

1.費用を抑えられる

弁護士に比べると専門対策業者の方が費用を安く抑えられます。弁護士に依頼するときにかかる費用は次の通りです。
・相談料
・着手金
・手数料
・日当
・成功報酬
費用の種類が多く、情報開示請求を例にすると100万円近く支払うことになります。専門対策業者では費用の種類が少なく、シンプルな料金形態になっています。多くの会社が成功報酬を前提とした料金設定にしているので、費用面で安心して依頼ができるでしょう。

2.手続きにかかる期間が短くなる

多くの専門対策業者が、依頼をしたその日のうちに対応を始めます。誹謗中傷や風評被害は日を追うごとに状況が悪化し、解決が難しくなる特徴があります。そのため、専門対策業者による素早い対応で被害を沈静化させるのは、最良の判断といえるでしょう。

3.再発防止対策を取れる

弁護士は起きてしまった問題への解決を手助けしてくれますが、専門対策業者は誹謗中傷や風評被害の再発も防止します。
また、インターネット上のパトロールで不審な書き込みがないか調査したり、誹謗中傷を招く要因がないか企業活動へアドバイスしたり、さまざまな提案も受けられます。
弁護士に依頼して問題を解決しても、被害が再発してしまっては金銭的にも時間的にもコストがかかってしまいます。専門対策業者の手で誹謗中傷につながる動きを早期のうちにキャッチし、対応を進めましょう。

4.根本的な問題を解決できる

専門対策業者では、問題の根本的な解決が可能です。原因を追求したり、課題の洗い出しをしたりすることで本質的な解決を目指します。

誹謗中傷対策なら「ブランドクラウド」にお任せください

image6

インターネット上の誹謗中傷や風評被害対策は、ぜひ「ブランドクラウド」へご相談ください。
「ブランドクラウド」が提供する「風評被害クラウド」は、AIを活用した管理体制を導入しています。
従来のような人の手による監視でなく、AIを使いGoogleのアルゴリズムに最適化することで、誹謗中傷の原因となる動きを迅速に察知することが可能です。
20年以上の期間で身につけてきたノウハウと最新のAI技術の融合で「誹謗中傷を受けないための仕組み作り」を提供します。
誹謗中傷の他にも、サジェストのキーワード対策や企業のブランドイメージの向上などのサービスを提供しています。誹謗中傷などの被害がエスカレートして問題が複雑化する前に「ブランドクラウド」へご相談ください。

まとめ

image7

インターネット上の誹謗中傷対策は、弁護士に依頼することで、裁判や仮処分をともなった法的な対応を任せられます。
しかし、費用面の大きな負担や、手続きに時間がかかるなどのデメリットも存在します。スピーディーな対応で原因を根本的に解決するなら「ブランドクラウド」のようなインターネット上のトラブルを専門とした対策業者への相談も検討しましょう。
「ブランドクラウド」ではインターネット上の誹謗中傷対策のみならず、被害によって傷ついた企業のブランドイメージに関するコンサルティングも実施しています。
信頼の回復と誹謗中傷の再発防止を一貫してお任せいただくことで、強固な企業づくりを実現できます。インターネット上のトラブルにお悩みがあれば、ぜひ「ブランドクラウド」にご依頼ください。

Follow me!

RECOMMENDおすすめ記事

PAGE TOP