コーポレートブランディングとは?その目的や具体的な手法、進め方を解説
brandpr
- ブランディング/PR
コーポレートブランディングとは、企業としてのブランド価値を確立し、競合他社との差別化を図る重要な経営戦略です。
コーポレートブランディングの必要性は理解していても、自社のブランディングをどう取り組めばよいか分からない、という企業も少なくないようです。
そこで、この記事ではコーポレートブランディングの基本的な知識と具体的な手法や進め方、成功のポイントなどを解説します。
コーポレートブランディングとは?
初めにコーポレートブランディングとは何か、その概要について説明します。
コーポレートブランディングの概要
コーポレートブランディングとは、企業としてのブランド価値を確立し、向上させる取り組みのことを言います。
コーポレートブランデイングとプロダクトブランディング
【コーポレートブランディング】
コーポレートブランディングは、消費者や取引先、従業員も含めた社会全体に、商品やサービス、企業自体を「その企業独自のもの」として認識させ、他社と差別化を図るものです。
【プロダクトブランディング】
プロダクトブランディングは、商品やサービスを対象とし商品ブランディングとも呼ばれ、コーポレートブランディングとは分けて考えます。
コーポレートブランディングでは、「企業としての存在価値」を明確にし他社とは異なる自社を発信していくことが重要です。
企業としての存在価値
さて、企業の存在価値とはどういったものなのでしょうか?
企業としての存在価値は「企業理念」とも言い換えることができます。
企業理念の内容は次の3項目(MVV)を意識して作られます。
- (M)ミッション:社会における自社の存在意義や使命
- (V)ビジョン:自社の将来あるべき姿
- (V)バリュー:自社の強みや価値
コーポレートブランディングを行う目的
次に、コーポレートブランディングを行う目的にはどのようなものがあるのかを解説します。
市場競争力の強化
コーポレートブランディングに成功すると、消費者や取引先の認知度が上がります。
企業理念に対する理解が進めば、商品やサービスへの安心・信頼感を得ることができます。
その結果、競合商品よりも自社商品が選ばれ、価格競争からの脱却が可能となるでしょう。
自社のファンが増加すれば、LTV(顧客生涯価値:顧客が企業との取引を開始~終了までの間にどれだけの利益をもたらしてくれるのかを表す指標)の向上も期待できます。
資金調達が有利になる
コーポレートブランディングにより、株主や銀行、投資家などから企業に対して信頼性や将来性が認められると、資金調達が容易になり、新事業の展開にも有利に働きます。
優秀人材が確保できる
企業の認知度が向上し、企業イメージが上がれば、採用活動でも好影響が期待できます。
優れた人材を採用できるチャンスが高まると同時に、ミッションやビジョンに共感する人材が集まるため、入社後のミスマッチによる退職を防ぐことも可能です。
社内の意識改革及び体質改善
コーポレートブランディングのもう一つの目的には、インナーブランディング(社内に向けたブランディング)があります。ミッションやビジョンを従業員全員で共有、理解することが、自社への愛着や誇りを強め、働く意欲の向上や離職率の低下させます。
コーポレートブランディングの具体的な手法
コーポレートブランディングでは、コーポレートアイデンティティー(CI )を具現化するものとして社名、ロゴ、タグライン(企業の理念やコンセプトを端的に表すコピー)、コーポレートデザインなどを決めていきます。
そのうえで、さまざまな形態の情報を発信し、認知の浸透を図ります。
アウターブランディングの手法
アウターブランディングとは、消費者や顧客、取引先をはじめとする社外のステークホルダーに向けたブランディングです。ここでは一般的なブランディングの手法と、求職者向けに特化した採用ブランディングの手法を紹介します。
一般的なブランディングの手法
- 商品ロゴ、商品パッケージの刷新
- Webサイトや発行物の刷新
- ブランディング動画の制作・配信
- 広告やイベントの実施
- IR、広報活動で使用する素材の刷新、企業情報の提供 など
採用ブランディングの手法
- 採用サイトや採用案内、SNSなどの刷新
- 採用広告の刷新
- 求職者向け動画配信 など
インナーブランディングの手法
前章で紹介したインナーブランディングの主な手法を挙げます。
- ポスターの掲示
- クレドカード(企業の行動指針を簡潔に記載したカード)の配布
- 社員向けメディア(Webサイト、社内報、社内SNSなど)の刷新
- 社員の意見を吸い上げ、コミュニケーションができる場を設ける など
コーポレートブランディングの進め方
コーポレートブランディングを進める際の概略を、順を追って解説します。
- 自社ブランドの現状や課題を調査、分析して把握する
- 上記①をもとに、ミッション・ビジョン・バリューを明確にし、ブランドメッセージを確定する
- 上記②をもとにタグラインや社名、ロゴ、コーポレートデザインなどを決定する
- 行動指針やロゴのガイドラインといった、ブランドを守り、定着させるためのルールを決める
- 商品、自社メディア、広告、広報などのあらゆる場面で継続的に発信していく
コーポレートブランディングの3つのポイント
次に、コーポレートブランディングを成功させるためのポイントを整理します。
根幹となるMVVをしっかりと固める
ブランドの核となるミッション(M)、ビジョン(V)、バリュー(V)は、事業計画の方向性を示すばかりか経営判断の根拠となります。
それだけに、自社のコーポレートアイデンティティは何なのか?
十分な論議を重ね明確に定義することが重要です。
全従業員がブランドメッセージを共有し、実践する
インナーブランディングができていなければ、外部への情報発信やステークホルダーに対するブレが生じ、アウターブランディングもうまくいかなくなる場合があります。
社員及び従業員全員、全部門が自社のコーポレートアイデンティティを共有し、実践することを目指しましょう。
短期的な成果を求めない
ブランド価値が浸透していくには時間がかかります。
方向性を一度決めたら簡単に変更することはできません。
コーポレートブランディングを成功させるためには、短期的成果を求めず、しっかり時間をかけ育てていく覚悟が必要です。
コーポレートブランディングの事例
最後に事例を2件紹介します。
ヤンマー
ヤンマーは2014年、創業100年にあたってコーポレートブランディングに着手しました。
着手したのは「デザイン面からのブランディング」です。
もともと日本・アジア圏の「農機具」と欧米圏の「高級船舶のエンジン」と、エリアによって異なる企業イメージがありました。
デザイン面からのブランディング
そこで世界的に共通イメージを作り出すために、佐藤可士和氏にブランディングを依頼したのです。
佐藤氏が取り組んだのは、以下の3つ。
- シンボルマークの作成
- 農機具など新商品の開発
- 農作業ウェアのデザイン
ブランドコンセプトとして最優先したのはシンボルマークを設計でした。
ブランドイメージをデザイン面から統一していきました。
シンボルマークや農作業ウェアなどは、「YANMAR PREMIUM BRAND PROJECT」から閲覧できます。
参照:fullthrottle「次の100年を見越したブランディング戦略(ヤンマープレミアムブランドプロジェクト)」
三菱マテリアル株式会社(mmc)
三菱マテリアル株式会社は、企業全体のリブランディングに取り組んでいます。
まず取り組んだのは、ユーザー調査です。
新たにミッション・ビジョン、ブランドコンセプト、ブランドメッセージを決定しました。
そしてブランドメッセージなどを浸透させるために、インナーブランディングとアウターブランディングに着手します。
特にアウターブランディングにおいて、以下のツールを制作しました。
- ブランドロゴ作成
- お披露目会となる展示会デザイン
- Webリニューアル
中でも情報誌「YOUR GLOBAL CRAFTSMAN STUDIO」は、雑誌風のデザインの冊子で「航空機産業と難削加工」など、専門的な情報をわかりやすく伝えています。
まとめ|コーポレートブランディングで自社ならではの価値をアピールし、選ばれる企業に
コーポレートブランディングは、企業が「自社独自」の価値を社会に示す取り組みです。単にブランドのロゴやマークを新たに変更して、認知を広げるだけでは意味がありません。
企業としてのミッション、ビジョン、バリューを明らかにし、内外から共感を得ることによって、ブランド価値を高める必要がああります。
コーポレートブランディングに成功すれば、企業体質の改善や市場競争力の向上が期待でき、結果として将来にわたって企業経営を安定化することが可能です。
]]>