お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
03-6447-2653
メールでのお問い合わせ

ブランディングとマーケティングの違いとは? | 役割と関連性や実施するまでの手順を徹底解説

brandpr

2023.10.26
  • ブランディング/PR

ブランディングとマーケティングの違いをあなたは知っていますか?

この記事では「ブランディングとマーケティング」について解説していきます。結論、ブランディングは効果的なマーケティングをするために必須の手法です。
ブランディングを検討する際、知っておきたい「ブランディングの役割」を調査した結果をまとめたので、ぜひ見ていただければと思います。

その他にも「ブランディングとマーケティングの違い」の説明や、「決めるための手順」「ブランディングに役立つ手法」について説明していきますので、この記事を読んで今後のブランディングとマーケティングに役立てていただければ幸いです。

また「広報担当の仕事」について知りたい方は、こちらで解説を行っていますのでぜひ確認してみてくださいね。

ブランディングとマーケティングの違い

ブランディングとマーケティングの違い

ブランディングとマーケティングは企業にとって非常に重要です。しかしその違いを明確に知っておかなければ、事業の戦略を立てる際に間違ったまま進んでしまう可能性があります。まず大まかな違いは以下を参照ください。

ブランディング消費者のイメージを高めて差別化を計る戦略
マーケティング商品を売るためのトータル的な戦略

このようにそれぞれ考え方が違います。上記を踏まえた上で、以下についてそれぞれ詳しく見ていきましょう。

  • ブランディングとは
  • マーケティングとは
  • リブランディングとは
  • PRとは

ブランディングとは

ブランディングとは、企業や商品の価値を高めてターゲットに良いイメージを作るための活動を指します。価値を高める方法は様々な視点からアプローチ可能なこともあり、以下の3つの要素でわけられています。

  • 商品提供価値:商品そのものの価値
  • コンテンツ提供価値:商品の周辺にある雰囲気や演出
  • リレーション提供価値:ブランドと顧客の繋がりの中で生まれる価値

これらを融合したものがブランド価値となります。ブランディングはブランド価値を高める戦略であり、これら3つの価値を高めることを求められます。

マーケティングとは

マーケティングとは市場を作る行動を指します。企業が提供する商品やサービスをより多くの人に届ける活動のことです。そのため商品を届けるために起こすアクション全般をマーケティングと呼びます。主なマークティング手法としては、以下があります。

  • 新商品の立案
  • 価格設定
  • 流通・販売チャネルの選定
  • 販路拡大
  • 広告宣伝
  • 顧客の声を集める

商品を売るための活動なので、そうではない行動はマーケティングと呼びません。

リブランディングとは

ブランディングとマーケティングの違い:リブランディングとは

ブランディングの1つの考え方としてリブランディングがあります。これは育ててきたブランドを建て直すための戦略のことです。
企業や商品のブランドは一度作ったらそれで完了ではなく、時代の流れや顧客の流れによって改善していかなければなりません。しかし中には取り残されてしまい古いブランドとして認識されてしまうものがあります。そうした商品やサービスのブランド力を復活させることがリブランディングです。

  • ブランディング:0からスタート
  • リブランディング:既にあるブランディングに手を加える

両者の違いは上記のようになります。近年では日産自動車がカルロス・ゴーン氏からの脱却を狙って様々なブランド戦略を打ち出しているのが、良い事例です。

PRとは

ブランディングと似ているものとしてPRがあります。しかしPRは自社の情報を社会に広めるための行動全般を指すため、全く違います。ブランディングとは施策を実施する目的が異なるのです。

  • ブランディング:自社の価値を高めて顧客へアプローチする
  • PR:企業やサービスに関わる人との関係構築を目指す

上記からもわかるように、PRはブランディングの次に取り組むもの。ブランディングによって固めたイメージを実現するためにPRは行われます。

ブランディングの役割

ブランディングの役割

ブランディングには役割があります。しかし注意したいのが、その役割は企業と顧客で違う点です。この点を意識していないと、ブランディングに取り組んだ際に間違った方法へ進みかねません。
ここからはブランディングの役割について企業・顧客の両方から解説します。

  • 企業側から見たブランディング
  • 顧客の側から見たブランディング

企業側から見たブランディング

企業にとってのブランディングは、自社のアイデンティティを高め、社員の自社に対するエンゲージメントを高める効果があります。簡単にいうと、社員のモチベーションアップです。

例えば自社商品を営業する際。自社のブランドを正しく理解しているかどうかで結果が大きく変わります。自社製品を誇らしいと感じるかどうかは、多くの社員にとって非常に重要です。
ブランドに対する愛があればあるほど、その先にいる買い手に提供するサービスの質も上がります。

そのため企業にとってブランディングは非常に重要なのです。

顧客の側から見たブランディング

顧客にとってのブランディングとは、識別と想起の効果を持ったものです。その商品に対して、顧客がどのようなイメージを持っているかが直結します。

例えば日用品を購入する際。このカテゴリーならこのメーカーの商品を必ず買うといった行動は、誰しもしたことがあるでしょう。その流れを識別・想起と呼びます。

  • 識別:商品名や企業名で認識できる
  • 想起:このカテゴリーならこの商品を選べば間違いない

最も身近なブランディングと言えるでしょう。顧客はブランディングを通して商品やサービスを購入しているのです。

マーケティングの役割

マーケティングの役割

ブランディングと同じようにマーケティングにも役割があります。そもそもマーケティングとは、自社の商品やサービスを顧客に発信する手段のこと。そのため企業と顧客で大きく認識が変わるという特徴があります。
ここからは以下の視点で詳しく解説します。

  • 企業から見たマーケティング
  • 顧客の側から見たマーケティング

企業から見たマーケティング

企業にとってのマーケティングとは、自社の商品やサービスを顧客へ提供するための手段です。そのため顧客にまず知ってもらうことを目的とし、認知度向上なども含まれます。
マーケティングには様々な方法がありますが、一般的に4P分析によって方針が打ち出されます。

  • Product(商品):その商品によって顧客のどのような課題を解決するのか
  • Price(価格):その商品に対して顧客はどれだけ支払いたいと思うのか
  • Place(流通):顧客の手元に届くまでにどのような経路を辿るのか
  • Promotion(販促):どのようなメッセージなら顧客に伝わるのか

これらを意識して発信することをマーケティングでは求められます。企業にとって顧客に付加価値のある情報を発信することが、マーケティングの役割なのです。

顧客の側からみたマーケティング

顧客にとってのマーケティングとは、自分のニーズとウォンツを満たしてくれるために行われる販促を指します。CMを含めた様々な広告が該当します。

この際に注意したいのが、顧客は必ずしも自分のニーズやウォンツを理解しているわけではないという点。情報をきっかけに自分が欲しいものが何だったかと気付く場合の方が圧倒的に多いのです。

そういった潜在的なニーズに応えるように打ち出されているのが、顧客の側から見たマーケティングとなります。

ブランディングとマーケティングを行う意味

ブランディングとマーケティングを行う意味

ブランディングを行うことで、他社との明確な差別化やブランドの価値に合った販促が可能となります。そうして価値を創造することによって、マーケティングでも大きく活かせるようになります。

消費者の目線から考えても、企業が情報をブランディングしてわかりやすく発信してくれるため安心感を得られます。特に人間は失敗したくない生き物なので、このブランドならと思ってもらえるようなブランディングは非常に需要です。

ブランディング・マーケティングの手順

ブランディング・マーケティングの手順

ブランディングの延長線上にマーケティングはあります。つまり、ブランディングをしっかり行うことでマーケティングで取れる戦略が明確化するメリットがあります。
そのためもブランディングは段階を踏んで1つずつ行っていきましょう。

  1. ターゲットを分析して選定する
  2. ブランドのアイデンティティを決める
  3. ブランドコンセプトを決める
  4. ブランドコンセプトをアウトプットする
  5. マーケティングで発信する
  6. 結果・効果を検証し検討する

それぞれ詳しく解説します。

Step1.ターゲットを分析して選定する

ブランディングをするにあたって、まずターゲットを分析して選定します。消費者のニーズに合っていないブランディングほど意味のないものはないからです。
例えるなら、高齢者向けのオムツを子ども向けとしてブランディングするようなもの。それでは売れる層にも売れません。

そのためデータ収集を行い、どの層に向けてブランディングするのかを分析して選定します。この際、なるべく細かい部分まで詰めておくとターゲットのペルソナをイメージしやすくなるのでオススメです。

Step2.ブランドのアイデンティティを決める

分析して得られたデータを元にして、ブランドのアイデンティティを決めます。そうすることでターゲットが求めている価値にアピールする方法を見つけやすくなるからです。

この際、ブランディングを考えている商品やサービスを細分化してみましょう。例えば以下。

  • 特性
  • 機能
  • 価格

商品の属性を細かくすることで、選定したターゲットに刺さるポイントが見えてきます。

Step3.ブランドコンセプトを決める

ブランディング・マーケティングの手順:Step3.ブランドコンセプトを決める

次にブランドコンセプトを決めます。これは他社との差別化のためです。いくら優れた商品であろうとも競合他社と全く同じでは良い結果を望めません。
もし競合他社と同じ視点で商品を開発・販売しようと考えているのなら、他社のWebサイトやSNSなどを観察・分析し、差別化できる点を探しましょう

差別化できるポイントを探していると、自然と差別化するための工夫やブランドイメージが見えてきます。マーケティングにも繋がるため、ブランドコンセプトはしっかり決めることをオススメします。

Step4.ブランドコンセプトをアウトプットする

ブランドコンセプトが決まったら、次はアウトプットします。顧客にブランドイメージを受け取りやすくするためです。アウトプットの代表例は以下があります。

  • ロゴ
  • カラーバリエーションの策定
  • デザイン
  • 広告

どれも日常生活において触れる機会の多いものばかりです。我々が生活で目にしているブランディングはこのアウトプットの段階で決められています。
ブランドイメージを正確に顧客へ伝えるためにも、アウトプットは非常に重要です。

Step5.マーケティングで発信する

ブランドコンセプトが固まったら、それに沿ってマーケティングを行います。ここで初めて顧客へ情報を発信するのです。発信方法はメディアやWebサイト、イベントなどが代表例でしょう。様々なチャネルを用いてマーケィングを行うのが一般的です。

Web広告の場合、ターゲットを絞った情報発信はもちろん、データ収集・分析も容易なため近年多くの企業で採用されています。
様々な方法を使ってマーケティングを行い、ブランディングした商品・サービスを顧客の目に届けましょう。

Step6.結果・効果を検証し検討する

ブランディング・マーケティングの手順:Step6.結果・効果を検証し検討する

マーケティングを行った後は、結果・効果を検証し検討します。なぜならブランディングは一度やったら終わりではないからです。的確な検証を行い、次に繋げていかなければなりません。
もしここで間違っている部分がわかれば、即座に軌道修正し新しい方法でアプローチすることもあるでしょう。

そのためにもリサーチは必須です。Webでマーケティングを行った場合、ある程度の専門知識があれば誰でも細かいデータの取得ができます。難しい場合はリサーチ会社に依頼するのもオススメです。

PDCAを回し、次のブランディングに活かしましょう。

ブランディングをマーケティングに繋げる手法一覧

ブランディングをマーケティングに繋げる手法一覧

ブランディングは企業のブランド力を高め、最終的にマーケティングへと繋げていかなければなりません。そのため誰を相手にしているのかで使い分ける必要があります。自社が何をターゲットにしているのかを把握した上で、的確なブランディングを行いましょう。

  • BtoCブランでイング
  • BtoBブランディング
  • インナーブランディング
  • アウターブランディング
  • 企業ブランディング
  • セルフブランディング

それぞれどのようなブランディングなのか詳しく解説します。

BtoCブランディング

BtoCブランディングは一般消費者に向けて行うブランディングです。今日生活する中で一番見るブランディングと言っても良いでしょう。一般消費者の購買意欲を引き起こすことが目的です。

その効果は大きく、購買意欲増加に伴う売上アップはもちろん、競合他社との差別化やサービスのイメージアップなど多岐に渡ります。

toC事業を手がけている企業にとって非常に大切なブランディングです。

BtoBブランディング

BtoBブランディングは法人をターゲットにした企業が行うブランディングとなっています。toBなので商材価格もtoCと比べて高い傾向にあり、見込み客の検討期間が長いのが特徴です。そのため競合他社との価格競争に巻き込まれやすい市場でもあります。

toBブランディングでは、取引先の企業がどのようなものを求めているのかをしっかりブランディングすることが大切です。

インナーブランディング

ブランディングをマーケティングに繋げる手法一覧:インナーブランディング

インナーブランディングは、経営陣を含む全ての社員に対して行うブランディングです。自社の理念やブランド価値を浸透させるために行われるため、そう呼ばれています。社内報などもインナーブランディングに該当します。

社員の共感を得て、パフォーマンスの向上や退職率低下にも繋げられる重要なブランディングです。最終的なゴールを社員が企業に対して愛着を持ってくれることを定めている場合が多い傾向にあります。

会社運営において重要なブランディングといえます。

アウターブランディング

アウターブランディングは社外に対して行うブランディングを指します。先述したtoC/toBを含めた全ての層に発信するのが特徴です。そのため採用活動における応募者が持つイメージもアウターブランディングに該当します。

企業がアウターブランディングを行うことで、自社のイメージアップや認知度向上など幅広い効果が期待できます。特に新卒採用の際に母集団形成で困っている企業の場合、大きく役立ってくれるでしょう。

様々な面から効果を発揮してくれるのが、アウターブランディングです。

企業ブランディング

企業ブランディングは、ステークホルダーに対して企業のイメージを明確化してアピールすることを指します。自社に対するロイヤリティを確立することが目的です。
ロイヤリティを確立することで、価格競争や品質競争に巻き込まれにくくなり、自社ならではの戦略が打ちやすくなります。

また企業ブランディングを成功させると、自社ならではの価値を訴求するためのブランディングも可能です。世の中にあるブランド品は多くが企業ブランディングに成功しています。身近なものならApple製品が該当するでしょう。

セルフブランディング

ブランディングをマーケティングに繋げる手法一覧:セルフブランディング

セルフブランディングは近年注目されているブランディングです。自分自身をブランド化して価値を高める活動を指します。インフルエンサーやYouTuberと聞けば、ピンと来る方も多いでしょう。

セルフブランディングでは、企業や組織に所属していない個人がプロモーション活動を行います。そのため発信者は自分にしかない強みや専門性、経験を訴求し価値をアピールします。

成功すれば大きな効果を得られるのが、セルフブランディングです。

ブランディングとマーケティングはセットで考える

ブランディングとマーケティングはセットで考える

ブランディングは企業や商品を価値を高め、ターゲットに良いイメージを作るための活動のことです。商品・コンテンツ・リレーションの3つの側面からアプローチします。そうして高めたブランド力を使ってマーケティングは行われます。

マーケティングは、市場そのものを作る行動です。企業や商品・サービスの価値をより多くの人に届けることを目的としています。そのため、ブランディングをしっかり行うことでマーケティングで最大の効果を期待できるでしょう。

ブランディングにはtoB/toCを含め様々な手法があります。それぞれ目的が違うため、自社にとって何が重要なのかを見極めた上で行ってくださいね。

]]>

Follow me!

RECOMMENDおすすめ記事

PAGE TOP