お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
03-6447-2653
メールでのお問い合わせ

Googleのサジェストを削除する方法を解説!根本的な解決のためには?

sajesutoosenn

2023.10.26
  • サジェスト汚染・サジェスト対策

「Googleのサジェストに根拠のないキーワードが表示されている」「サジェストが企業イメージに悪影響を与えている」このような悩みをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
インターネットを通じて情報発信ができるのは便利ですが、トラブルも数多く生まれています。そのひとつが、Googleのサジェストによる悪影響です。
この記事では、Googleで表示されるサジェストに事実無根なキーワードが紛れ込んでいた場合、どのように対応すればよいのか詳しく解説していきます。
ネガティブなキーワードは対処することができます。その際、おさえておきたい注意点について紹介します。ぜひ参考にしてください。

Google検索においてのサジェストワードって?対策が必要?

image2

サジェストの意味や仕組みがわからないという方がいらっしゃるのではないでしょうか。
ネガティブなキーワードが与える影響について知っておくことが、対策の具体的にイメージするためには重要です。ここでは、本題に入る前にサジェストとの基本情報を解説します。
どのようなサジェストに対策が必要なのかという点についても紹介するので、参考にしてみてください。

1.仕組み

サジェストは、Googleの検索窓に任意のキーワードを入力すると、一緒に検索される傾向が高いキーワードを自動提案する仕組みです。
例えば、Googleで「栃木県」と入力すると、以下のような単語と一緒に検索するよう提案されます。
・コロナ
・高校サッカー
・知事選挙
コーザーはこの一覧を参考に検索ワードを決定することも多くあるため、サジェストが企業イメージに与える影響は大きいといえます。そして、表示されるサジェストは、以下の3つの基準で決まります。
・人々が実際に検索しているキーワード
・話題性・関心度が高いキーワード
・ユーザー本人の過去の検索行動を学習して導いたキーワード
Googleは明確な根拠のもとで表示しています。企業や個人にとって不都合のあるキーワードが表示されても、ユーザーの検索行動を分析した結果だといえるでしょう。

2.調べ方

「Googleにネガティブなサジェストが表示されていないか」と不安に思う方がいらっしゃるかもしれません。個人でも簡単にサジェストを調査できる2つの方法を紹介します。どちらも無料でできることなので、ぜひ試してみてください。
・実際に検索する
・ツールを使う
それぞれ以下で簡単に確認しておきましょう。
サジェストを表示するには、実際に検索してみるのがよいでしょう。Googleの検索窓に、調べたい単語を入力してみてください。この方法を使うと、一般のユーザーと同じ目線で検索結果を知ることができます。
1つ目の方法よりもさらに詳しくサジェストの状態を知るには、ツールを利用するとよいでしょう。ツールを使うと、サジェストに表示しきれなかった細かなキーワードも探れます。有料ツールでなくても、十分な調査ができます。ぜひ利用してみてください。

3.対策が必要なケース

サジェストに表示される言葉のうち、次のようなキーワードが表示された場合は削除対応を進めましょう。
・評判や噂に関するキーワード:悪徳、倒産、迷惑、被害、事件など
・企業体制のイメージに関わるキーワード:残業、過労死、ブラックなど
・従業員の経歴を傷つけるキーワード:犯罪、脱税、逮捕、破産
・従業員のトラブルや人柄を疑わせるキーワード:整形、アル中、障害
全く根拠のないキーワードであっても一般の検索ユーザーは事実だと思い込み、風評被害や誹謗中傷の原因になるかもしれません。サジェストの表示を見つけたら、早めの対策を検討しましょう。

4.削除申請ができるケース

Googleのサジェストでは、キーワードが削除できるケースが2点あります。
・.Googleのオートコンプリートポリシーに違反している
・日本の法律に違反している
1点目がGoogleのオートコンプリートポリシーに違反していることです。オートコンプリートポリシーとは、Googleのサジェスト機能の運営方針を指します。下記5点が削除対象の項目です。

・暴力的または残虐な内容の検索候補
・露骨な性的表現、下品な表現、冒とく的な内容を含む検索候補
・特定の集団に対して差別的な内容の検索候補
・著名人に対する不適切かつ中傷的な検索候補
・危険な検索候補
2点目が日本の法律を違反していることです。名誉毀損、権利侵害などによって削除されるケースがあります。
2013年には、東京地方裁判所におけるサジェスト表示に関する裁判で、社会的評価の低下により、サジェスト表示の撤回が決定しました。

Googleに削除を依頼する方法

image3

サジェストのネガティブな表示を見つけたら、新たなトラブルが発生しないうちに早めの対応をとりましょう。対応に進む場合、Googleに削除を依頼することができます。
削除の大まかな手順は5つです。具体的な流れや、申請ページへのアクセス方法を含めて解説します。この章での説明を確認しながら、実際に操作してみましょう。

1.「不適切な検索候補の報告」にアクセス

まず、削除フォームにアクセスします。Googleのトップページを開き、検索窓(無地メガネマークの右にある空白部分)に、削除したい検索キーワードを入力しましょう。するとサジェスト表示欄の右下に「不適切な検索候補の報告」というリンクが表示されるので、クリックして開きましょう。

2.削除したい検索ワードと理由を選択

「不適切な検索候補の報告」にアクセスすると、直前までサジェストに表示されていたキーワードの一覧が表示されます。そのなかから削除を依頼したいキーワードを選んでチェックを入れましょう。ここでは複数にマークすることも可能です。
次に、サジェストキーワードを削除したい理由を選びます。以下の中から、根拠となる項目を選びましょう。
・関連性が低い
・暴力や残虐行為
・露骨な性的表現、下品な表現、冒とく的な内容
・差別的
・デリケートまたは中傷的
・危険または有害なコンテンツ
・上記以外の理由で不適切である
ここまで完了したら、「送信」をクリックします。

3.「法律に基づく削除に関する他の問題を報告する」にアクセス

先ほど説明した方法で、もう一度「不適切な検索候補の報告」を開きます。そして、画面の下部にある「法的な問題に関するヘルプのページ」のリンクを開きます。

4.「お調べになりたいことを入力してください」にチェックをいれる

アクセスした画面の一番下の「お調べになりたいことを入力してください」から、削除依頼の根拠に当てはまる項目を選んでチェックを入れましょう。
ここでは次の3つの中から該当することを選びます。
・裁判所命令
・法的な問題
・児童の性的虐待に関するコンテンツ

5.「リクエストを作成」から必要事項を入力

チェックマークを入れると表示される「リクエストを作成」にアクセスし、申し立てに必要な項目をそれぞれ入力します。
なるべく具体的な説明を心がけましょう。また、裁判所命令を理由に削除依頼をする際、事件番号と裁判所命令の PDF版かDOC版が必要です。手元に資料を揃えたうえで依頼を進めてみてください。
リクエストが停止命令に関連していることを確認のうえ「送信」ボタンをクリックすれば依頼は終了です。

Googleにサジェスト削除依頼をする注意点

image4

削除依頼を完了したとしても、完璧な解決ができるとは限りません。削除が実行されなかったり、原因が残ったままになったりする恐れがあります。
個人でも企業でも、削除依頼をする際には、注意点があることを知っておきましょう。この章では注意したい4つの項目について解説していきます。風評被害の根本的な解決のために、ぜひ確認してみてください。

1.十分な法的根拠が必要

削除依頼には、十分な法的根拠が必要です。依頼をする際、具体的に根拠を示せていないと否認されることもあり得ます。
また、一度削除が否認されたからと言って依頼を繰り返すと、スパム認定されることもあります。それ以降の申請が全て断られてしまうリスクがあるので、具体的な証拠や根拠をそろえたうえで、慎重に依頼をしましょう。

2.削除されるまでには時間がかかる

削除依頼をしても、すぐにサジェストの表示が改善されるわけではありません。削除されるまでにはある程度の時間が必要です。実際にかかった期間はケースによってバラつきがありますが、数日~3か月かかる場合があります。

3.再表示される可能性もある

仮に削除依頼が通っても、サジェストに同じキーワードが再表示される可能性があります。なぜなら、サジェストの表示にはユーザーの検索行動が深く影響しているためです。ユーザーの過去の検索履歴から再びサジェストを表示することも十分考えられます。
また、一般のユーザーの多くがその検索キーワードで検索を続ける限り、サジェストに表示されるリスクは消えません。根本的な解決をしなければ、表示されるたびにサジェストへの対応が必要になります。

4.根本的な原因解決に繋がりにくい

サジェストの削除ができても、ユーザーがなぜネガティブなキーワードで検索したのか、原因を突き止めなければ、根本的な原因は解決にはなりません。また、会社への評価が改善されるわけでもありません。ブランドイメージそのものをクリーン化し、再発を防止しましょう。

誹謗中傷の根本的原因を解決するための相談先

image5

この章では、自社でGoogleに削除依頼をする以外に、どのような対応ができるのか解説します。ここで紹介するのは、警察や専門家などに依頼する3つの方法です。
それぞれが対応できる、業務範囲や対応費用の違いを中心に具体的に解説します。企業が置かれている環境をもとに、比較をしながら利用を検討してみてください。

1.警察

1つ目の相談先は警察です。企業で受けた風評被害が、犯罪にあたる内容であれば、被害届を提出しましょう。
被害届により、捜査の必要性を訴えることができます。警察への相談や被害届の提出には、費用はかかりません。しかし、警察は事件性がない風評被害では、対応に進みにくい側面もあります。

2.弁護士

2つ目は弁護士への相談です。弁護士ができることは法的な根拠を元にした、交渉や裁判です。しかし、対策にかかる費用の種類が多いことも特徴です。
例えば、以下のような料金が発生します。
・相談料
・着手金
・報酬金
・手数料
・実費・諸費用
なかでも相談料は、弁護士と会って話をするごとに発生する費用なので注意が必要です。ある法律事務所によっては金額に差がありますが、30分ごとに1万円の相談料が発生するケースもあります。
法的根拠で強い対応ができても、最終的な金額が大きくなってしまうため注意が必要です。

3.対策業者

3つ目の対策業者は、キーワードの削除以外にもさまざまな対応をしてくれます。代表的な業務内容は、以下の通りです。
・インターネット上をパトロールし、異常を早期発見
・誹謗中傷や諷誦被害の原因解明
・今後の被害の防止
弁護士との大きな違いは、費用面です。弁護士はさまざまな初期費用がかかりますが、対策業者ではプラン料金以外の着手金がかからない場合がほとんどです。1キーワードにつき成功報酬型をとっている業者が多くあります。
費用をおさえたり、幅広い対応を求めたりする方には、対策業者の利用がおすすめです。

根本的な原因対策ならブランドクラウドにお任せください

image6

表面的な対策だけでは、再発や被害拡大のリスクが捨てきれません。根本的な問題を解消しましょう。風評被害の根本的な問題の解決は、ブランドクラウドにお任せください。
ブランドクラウドでは、次の5つの取り組みを行っています。
・被害の発生源や規模の調査
・発生の原因や予防への課題の洗い出し
・予防、沈静化、再発防止のためのビジョン作成
・立案した対策の実行
・監視などによる被害の再発防止対策
ネガティブなサジェスト表示による被害だけでなく、誹謗中傷などの悩みを持っている方は、早めの相談を検討しましょう。

まとめ

image7

Googleサジェストは個人でも削除依頼を出せますが、確実に申請が通るわけではありません。なぜなら、具体性のある法的根拠をもとに依頼しなければならないからです。より確実な対応を求めるなら、弁護士や対策ノウハウを持った対策業者に相談するといいでしょう。
両者の中でも、根本的な対策で原因追求や再発防止も依頼することができる対策業者への相談をおすすめします。ブランドクラウドのきめ細やかなサービスを活用し、自社の名誉を守りましょう。

RECOMMENDおすすめ記事

Checking...